中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ

日銀の白川元総裁が経済学者サマーズ氏の講演で非常に興味深い質問をしていた | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート」で紹介されているように、サマーズの5/30のPIIE講演(イベント全体のリンクはこちら)の質疑応答において白川方明・元日銀総裁が質問を投げ掛けているが、その回答においてサマーズは、透明性や数値目標が主流になる*1以前の中央銀行への郷愁を露わにしている。

I guess my real view of this is that I think it was a mistake to declare a numerical term. My broad view -- I've said this many times -- my broad view is that Paul Volcker and Alan Greenspan understood what the Delphi oracles understood, which is that if everybody thinks you're omniscient and omnipotent, it's a good idea to speak vaguely, infrequently, and in an oracular way so as to preserve the illusion. Therefore, you should not get engaged in specific numerical targets, you should not get engaged in predicting your future actions and laying out what they're going to be, and even if you're great, you're going to be wrong a lot, and that's just going to do a lot of damage to your credibility and not going to be helpful. You shouldn't specify what you're going to do, because what you're going to do depends on what happens. So then you say we should specify your reaction function, but you can't specify all the things that might happen because there are always surprises and so you just need to step back to humility. This is my broad view.
(拙訳)
私の本当の考えは、数値の条件を宣言するのは間違い、というものです。このことは今までも何回も述べてきましたが、私の全般的な見解は、ポール・ボルカーアラン・グリーンスパンはデルファイの神官が理解していたことを理解していた、というものです。それは、自分が全知全能だと皆が思っているならば、その幻想を維持するため、話を曖昧に、回数を少なく、かつ厳かにすることは良い考えだ、ということです。従って特定の数値目標を掲げるべきではなく、自らの将来の行動を予測するべきではなく、そうした行動がどのようなものになるかを明らかにすべきではありません。例えあなたが非常に優れていたとしても、大いに間違えることはあるのであり、そうなるとあなたの信頼性は大いに傷付き、それは良いことではありません。あなたがこれからすることは、これから起こること次第なので、行動を特定すべきではないのです。あなたの反応関数は特定化すべきかもしれませんが、起き得ることすべてを特定化することはできません。それらは常に不意打ちだからです。従って一歩下がって謙虚であるべきです。これが私の全般的な見解です。

このサマーズの見解は、ここで紹介したテイラーとの意見の衝突の時と変わっていないように見える。

サマーズは続けて、FRBインフレ目標設定を具申した時に、オバマ政権の一員だった自身は反対したが、最終的に政権が承認したという経緯を明らかにしている。

When the FED wanted to announce the two percent, they came to the Obama Administration when I was in it, and my view was we should tell them no -- that they want to say price stability that's fine, but we should not choose a numerical target. Tim Geithner who was the Treasury Secretary argued at the time that he didn't know whether I was right or whether I was wrong that specifying a specific number was a bad idea, but he thought part of our broad compact with the Fed was that if they wanted to specify a numerical target we shouldn't stop them, and I thought that was a very reasonable. I'm not sure that would have been my decision, but I thought that was a very reasonable decision and the president and the administration ultimately decided to bless the two percent target, so we have it.
(拙訳)
FRBが2%をアナウンスしたいと言った時、彼らは、私がその一員だったオバマ政権のところにやってきました。私の見解は、彼らにノーと言うべき、というものでした――彼らが物価の安定性を言うのは結構だが、我々は数値目標を選択すべきではない、というのが私の見解でした。当時、財務長官だったティム・ガイトナーは、特定の数値を指定するのはまずい考えだと主張する私が正しいか間違っているかは彼には分からない、ただ、我々のFRBとの全般的な盟約からして、彼らが数値目標を指定したいと思うならば我々はそれを止めるべきではない、と考えました。私は彼のその考えは非常に理に適っていると受け止めました。私が彼の立場だったらそう決定したかどうかは分かりませんが、それは非常に理に適った決定だと思ったのです。そして大統領と政権は最終的に2%を承認することを決め、それで我々はその目標を有することになった、というわけです。


最後にはインフレ目標のレンジ化と、それを通じた形骸化を提案している。

But I can't get myself very excited about debating whether the number should be 1.5 or 2.5 or 1 or 3. What I would prefer to do is change the word target to range and leave it at that, and therefore try to gradually move off of having a target. I think we just have to appreciate that in macroeconomics era's last 15 years and so we just don't know what the nature of the problem and what the nature of the challenges were going to be. When I think back about silly judgments -- judgments that I made at some point in my career that in that both turned out to be wrong and when I look back at them I think I should have known better. I regarded the liquidity trap as a historical curiosity through the 90s that might be relevant to Japan but wasn't really going to be relevant to us. And I think in retrospect I should have said you never know what happens and things have a way of sort of coming around in different ways, and so I think trying to lock in specific targets is a mistake. I think the point you're making is a helpful one, because it points out something I hadn't really thought about before, which is that it's not completely obvious that, if you took as a given that you wanted to set a target, the ex-ante target today would be lots higher than the right target to have set sometime 15 or 20 years ago.
(拙訳)
しかし目標数値を1.5もしくは2.5もしくは1もしくは3にすべき、という議論に私はそれほど熱を入れる気がしません。むしろ、目標という言葉をレンジに変えて、その後はいじらずに済ませたいです。それによって目標を有する体制から徐々に離れる形にしたい。過去15年のマクロ経済の推移について振り返るべきです。降りかかる問題や課題がどんなものになるか、我々には分からないのです。私が下した愚かな判断について考えると、キャリアの過程で下したそうした判断は間違いであったことが後で明らかになるとともに、今考えればもっとまともな判断ができたはずでした。私は90年代を通じて流動性の罠を歴史的に興味深いものとしか捉えておらず、日本には関係するかもしれないが我々に関係することは無いだろうと考えていました。今にして思えば、何が起きるかは分からないものであり、物事は様々な思いがけないような形でやってくるものなのだ、と言うべきでした。従って、特定の目標を固定しようとするのは間違いだと私は思います。私がこれまで真剣に考えてこなかったことを明らかにした点で、貴兄の指摘は有用だと思います。それは、目標を設定することを所与とした場合、今日の事前の目標は、15年か20年前に正しい目標だったものよりもかなり高くなっている、というのは必ずしも明白なことではない、ということです。

このインフレ目標に対する考え方は、「サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary」や「サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その3 - himaginary’s diary」で紹介した時よりも廃止方向へ考えを一歩進めたようにも見える。

*1:その過程を紹介した以下の本のタイトルを本エントリのタイトルの元ネタにさせて頂いた(ただしこの本で著者のブラインダーは、インフレ目標について、自身が推奨する透明性の向上への寄与は認めつつも、雇用や成長への悪影響を懸念して懐疑的な見方を示している)。