死、トラウマ、および神:従軍経験が宗教性に与える影響

というNBER論文が上がっている。原題は「Death, Trauma and God: The Effect of Military Deployments on Religiosity」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Travis Freidman(ニューハンプシャー大)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立大学)。
以下はその要旨。

Learning to cope with man’s mortality is central to the teachings of the world’s major religions. However, very little is known about the impact of life-and-death trauma on religiosity. This study exploits a natural experiment in military deployments to estimate the causal effect of traumatic shocks on religiosity. We find that combat assignment is associated with a substantial increase in the probability that a serviceman subsequently attends religious services regularly and engages in private prayer. Combat-induced increases in religiosity are largest for enlisted servicemen, those under age 25, and servicemen wounded in combat. The physical and psychological burdens of war, as well as the presence of military chaplains in combat zones, emerge as possible mechanisms.
(拙訳)
人が死すべき運命にあることを上手く受け入れることは、世界の主要な宗教の教えの中心にある。しかし、生きるか死ぬかの経験によるトラウマが信心深さに与える影響はほとんど知られていない。本研究では、従軍経験の自然実験を利用し、トラウマ的なショックから信心深さへの因果関係を推計した。我々は、戦闘任務は、軍人がその後礼拝に定期的に出席し、個人的な祈りを行う確率の有意な増加と関連していることを見い出した。戦闘がもたらした信心深さの上昇は、下士官兵、25歳以下、戦闘中に負傷した軍人で最も大きかった。戦争の心身への負担は、戦闘地域における従軍牧師の存在と共に、この因果関係の説明の候補となる。