インドサッカーが凋落した理由

前回リンクしたMostly Economicsは、次のエントリで、インドにサッカーが根付かなかった理由をやはり経済に求めたlivemint記事を紹介している。同記事によると、独立前は英国の影響でインドでもサッカーが盛んで、インドのプレミアリーグであるIFAシールドの1911年の決勝で、設立後20年余りのモフン・バガンAC*1イーストヨークシャー連隊を下した時には、国中が熱狂したという*2。独立後も1956年の五輪で4位となったほか、1951年と1962年のアジア大会で優勝している*3
しかし…

It has been a precipitous decline since. In their 2009 book, Soccernomics, sports writer Simon Kuper and economist Stefan Szymanski judged the Indian team to be the worst in the world after adjusting for population size, gross domestic product (GDP) and experience. India has improved since then, but it’s hard to counter the general argument when poorer, smaller countries like Senegal and Ivory Coast perform far better. The long shadow cricket casts over sport in India is often cited as a reason. There is some merit to this. But there’s more to it.
The lack of private money in football is a significant element. ...A national team is only as good as the club experience its players bring to the table.
A statistical model The Economist has created to figure out what makes a country good at football (goo.gl/w3WH9z) bears this out. It identifies catching talent early and fostering creativity as two important elements for success. Clubs, with their networks of talent scouts, academies, financial support for promising children and high quality coaches for every age group, fulfil these functions.
India’s football club culture was historically strong and had substantial private sector backing through the initial post-independence decades. That backing, however, didn’t translate into infrastructure and talent pipelines. Poor remuneration for players, forcing them to focus on their day jobs for financial security, didn’t help. And club culture couldn’t entirely make up for the national team’s poor performance post-1962.
(拙訳)
しかしそれ以降は急速に凋落した。2009年の著書「サッカーノミクス*4」でスポーツライターのSimon Kuperと経済学者のStefan Szymanskiは、人口、国内総生産GDP)、および経験による調整後では、インドのチームが世界最低である、という審判を下した。その後インドは改善したが、セネガルコートジボワールのようなより貧しくて小さな国が遥かに良い成績を収めているのを見ると、議論全般に反論するのは難しい。クリケットがインドのスポーツに落とす長い影がしばしば理由として挙げられる。それもある程度は理由になっているが、それだけではない。・・・
サッカーに民間資金が流れないことが重要な要因なのだ。・・・国のチームの成績を決めるのは、所属選手のクラブでの経験である。
ある国がサッカーに強くなる要因を明らかにするためにエコノミスト誌が作った統計モデルがその点を証明している(http://goo.gl/w3WH9z)。それによると、才能を早期に見つけ出し、創造性を育むことが成功の二大要因だという。タレントをスカウトするネットワーク、アカデミー、有望な子供への金銭的支援、および、すべての年齢層のグループについて質の高いコーチを備えたクラブは、そうした機能を果たす。
インドのサッカークラブの文化は歴史的に強力で、独立後の数十年は民間部門の相当程度の支援もあった。しかしその支援がインフラとタレントに回らなかった。選手の報酬が少なく、金銭的な安定のために彼らが日々の仕事に時間を取られたことも良くなかった。クラブ文化は、1962年以降のナショナルチームの成績の悪さを埋め合わせることはできなかったのである。

そして、やはりクリケット人気が障害になっているとの由。

Cricket, by contrast, had it easier. The primacy of the national team and far less competition at the international level meant that success was easier to come by. And when it came—starting with the Ajit Wadekar-led Indian team’s victories against the West Indies and England in the early 1970s—popularity followed. Historian Satadru Sen was only half-joking when he argued in 2002 that Sunil Gavaskar, the architect of the West Indies victory along with Dilip Sardesai, killed Indian football. Naturally, when liberalization rolled around, the money went where the eyeballs were.
Leagues like the I-League and Indian Super League are a start when it comes to resuscitating football in India, even if cricket’s Indian Premier League sucks up all the oxygen in the room. Urban viewership demand is rising as well. However, the domestic supply can’t fulfil it when far higher quality European leagues are easily accessible. Indian football has decades of accumulated disadvantage to contend with—and a long, hard slog ahead of it.
(拙訳)
対照的に、クリケットは順調だった。ナショナルチームの強さと、国際レベルでの競争が遥かに少ないことは、成功がより容易であることを意味した。そして、1970年代初頭にAjit Wadekar率いるインドのチームが西インド諸島と英国に勝利したことをきっかけに、人気が高まった。歴史家のSatadru Senは2002年に、西インド諸島での勝利をDilip Sardesaiとともに演出したSunil Gavaskarがインドのサッカーを殺した、と述べたが、それは半分冗談、半分本気だった。当然ながら、経済の自由化が進むと、皆の視線が向くところに金も流れた。
クリケットのインディアン・プレミアリーグが部屋の酸素をすべて吸い上げてしまうとしても、Iリーグやインディアン・スーパーリーグのようなリーグは、インドサッカーを甦らせる第一歩になる。都市部では、サッカーを見たいという需要も高まっている。しかし、遥かに質の高い欧州のリーグが簡単に見られる状況では、国内の供給ではその需要は満たせない。インドのサッカーは何十年もかけて蓄積された不利な点に取り組む必要があり、進むべき道は長く険しい。