人口動態がアジアのバランスを変える

Tim Taylorが表題のエントリ(原題は「Demography Rebalances Asia」)で人口動態について以下のように書いている

Demographic shifts are about more than economics. Think about an array of social institutions: schools, parks, libraries, building and housing codes, public transportation, health care, the size of the volunteer sector. All of these, and many others, take on differing importance and shape when an economy has a relatively high number of children, or working-age people, or retirees.
(拙訳)
人口動態の変化は経済学に留まらない。学校、公園、図書館、建物や住宅の法規、公共輸送、医療、ボランティア部門の規模、といった一連の社会制度を思い浮かべてほしい。これらすべて、およびそれ以外のことも、経済における子供、労働年齢人口、退職人口のいずれの人数が相対的に高いかによって重要性と形態が変わってくる。

そして、アジアの人口動態を取り上げたデロイトのVoice of Asia9月号*1から幾つかの図と文章を引用している。


まずは、日中印の生産年齢人口比率の推移を予測も含めて示した図。日本は既に低下しているが、中国もこれから急速に低下すると見込まれる。一方、インドはまだ上昇している。


Taylorはレポートから以下の文章を引用している。

India will account for more than half of the increase in Asia’s workforce in the coming decade. The consequences for businesses are vast: An Indian summer is coming, and it will last half a century. And while India’s rise might have the largest impact on the world, it isn’t the only economy set to surge, with Indonesia and the Philippines on track to enjoy similar trends. Both of these nations have a relatively young population, mainly because they still have birth rates in excess of the global average. This makes demographics a tailwind rather than a headwind for their growth across at least the next 20 years.
(拙訳)
インドは今後10年間にアジアの労働力人口の増加の半分以上を占めるだろう。ビジネスにとっての意味合いは非常に大きい。インドの夏*2が到来し、それが半世紀続く。そして、インドの台頭が世界に最も大きな影響を与えるにしても、上昇気運にあるのはインド経済だけではない。インドネシアとフィリピンも同様の道筋を辿ろうとしている。両国とも人口が相対的に若いが、それは出生率が世界平均を未だに超えているからである。そのため少なくとも今後20年間に亘り、人口動態が成長の向かい風ではなく追い風となる。


次いで、各国の年齢の中央値を示した図表を引用し、日本が47歳、中国が37歳、インドが27歳であることを指摘している。


これについてTaylorは以下のように書いている。

The potential implications of these patterns are substantial. For example, "China will get old before it fully succeeds in getting rich." The political implications of that fact, given that the Chinese Communist Party has essentially been using economic growth as a justification for maintaining its hold on power, could be severe. If China, which by some measures is now the largest economy in the world, follows Japan's pattern of aging and economic stagnation, it will have a powerful effect on the growth rate of the global economy.
Of course, there is no guarantee that the growth of India's working-age population will power economic growth. But there's a powerful opportunity for it to do so, if India can continue with economic and social reforms (for some discussion, see here and here).
(拙訳)
このパターンが持つであろう意味合いは大きい。例えば「中国は裕福になることに完全に成功する前に老いるだろう」。その事実が持つであろう意味合いは、中国共産党が基本的に自らの権力保持の正当化に経済成長を用いてきたことを考えると、深刻なものとなりかねない。もし、測定基準によっては世界最大の経済となっている中国が、日本の高齢化と経済停滞のパターンをなぞるならば、世界経済の成長率に強い影響があるだろう。
もちろん、インドの生産年齢人口の伸びが経済成長をもたらすという保証はない。しかし、もしインドが経済と社会の改革を継続するならば、そうなるチャンスは大いにある(その点の議論についてはここここ*3参照)。


高齢化については以下の図と文章をレポートから引用している。

There are already more over-65s in Asia than there are people in the United States. The number of over-65s in Asia will exceed one billion just after the middle of this century. In fact, by 2042—in just a quarter of a century—there will be more over-65s in Asia than the populations of the Eurozone and North America combined. Yes, you read that right: More people aged over 65 in Asia than the total combined populations of North America and the Eurozone, and in just 25 years from now.
(拙訳)
アジアの65歳以上人口は既に米国の人口を上回っている。今世紀半ば過ぎにはアジアの65歳以上人口は10憶を超えるだろう。実際のところ、ちょうど四半世紀後の2042年には、アジアの65歳以上人口はユーロ圏と北米を合わせた人口よりも多くなる。これは貴兄の読み間違えではない。今からちょうど25年後には、北米とユーロ圏の合計人口を、アジアの65歳以上人口が上回るのである。


最後に、女性の労働参加率について以下の図を引用している。


これについてTaylorは以下のように書いている。

Two underlying patterns that will affect these workforce trends are migration and female labor-force participation. Countries like China or Japan, with low labor force growth, will face some economic pressures to allow greater in-migration. Japan, with relatively low female labor-force participation, will face pressures for that figure to rise. India has extremely low female labor-force participation, but if India wishes to take full advantage of its working-age demographic boom, this will need to change.
(拙訳)
上述の労働力人口のトレンドに影響する2つの背景のパターンは、移民と女性の労働参加率である。日中のように労働力人口の伸びが低い国は、移民受け入れの拡大を認めるよう経済的圧力が高まるだろう。女性の労働参加率が相対的に低い日本は、その比率を上げるよう圧力が高まるだろう。インドは女性の労働参加率が極端に低いが、生産年齢人口の上昇を余すところなく活用したいのであれば、その点を変える必要がある。


Taylorは以下の言葉でエントリを結んでいる。

It is of course not literally true that "demography is destiny," as an old saying has it, but it can matter a great deal for the growth rate and sectoral patterns of economies. With China's working-age share of its population topping out and India's on the rise, we are at the hinge of a demographic transition that will reshape relative economic (and probably also political) power across Asia.
(拙訳)
古くから言い慣わされている「人口動態は運命である」という言葉は文字通りの真実ではもちろんない。しかしそれは、成長率と経済の部門別のパターンに大きな影響を持ち得る。中国の生産年齢人口比率がピークを越え、インドのそれが上昇している今、アジアの相対的な経済力(そしておそらくは政治力も)を塗り替えようとしている人口動態の転換点に我々はいるのかもしれない。

*1:Voice of Asiaについては1月の初回号を紹介したデロイトトーマツ日本語HPを参照。

*2:Indian summerの原義は小春日和。

*3:cf. 本ブログでの紹介