ロドリック「貿易協定はWTOを境に変質した」

昨日紹介したサマーズ論説の貿易協定無罪論とは対照的に、ダニ・ロドリックがProMarketインタビューで貿易協定への批判を繰り広げ、併せて貿易協定を支持する経済学者を指弾している。

Q: In a recent paper, you argue that contrary to the prevailing view among economists, trade agreements are the result of rent-seeking by politically well-connected firms. Can you elaborate?
Trade agreements are political documents. Special interests, lobbyists, industry, and labor groups have always played a critical role in shaping them. I think what has changed is not that trade agreements involve special interests and political horse-trading, but the balance of interests.
The traditional economists’ story about trade agreements is that they tend to restrain or rein in protectionist interests. In this story, trade agreements are political, but essentially are a way of limiting the influence of groups that would close off the economy from the rest of the world. I think economists haven’t sufficiently appreciated that the world and the nature of trade agreements have changed and that the balance of interests, in terms of who shapes these trade agreements, has also changed. I think there is less and less reason to believe that, on balance, trade agreements are pursuing what an economist might consider the gains from trade or appropriate social objectives and are more and more being shaped by the agenda of special interests.
Q: When did this change occur?
I think the watershed event was probably the 1990s. The creation of the World Trade Organization, for me, is the turning point. In the ’50s and ’60s, the world was very heavily protected, economies were insulated from each other, and the struggle then was to push against the prevailing protectionism. By the 1990s, the world economy had already become fairly open, and the WTO marked a fundamental transformation in the nature of trade agreements. They changed from trying to remove barriers at the border—the traditional import tariffs or quotas that economists tend to think about when they talk about trade barriers—and instead began to focus increasingly on behind-the-border rules and regulations, things like investment rules, rules on subsidies and health and safety, intellectual property rights.
These are all areas where the economic benefit of global agreements has to be scrutinized very, very carefully because there is no natural benchmark. It becomes very difficult in these new areas to determine whether more trade agreements and international rules is a good thing or a bad thing.
(拙訳)

質問者
最近の論文で貴兄は、経済学者の間で支配的な見方に反し、貿易協定は政治的コネを持つ企業によるレントシーキングの結果である、と論じています*1。それについてもう少し詳しく説明していただけませんか?
ロドリック
貿易協定というのは政治的文書です。その策定に当たっては、特別な権益、ロビイスト、産業、そして労働団体が常に重要な役割を演じてきました。変化したのは、貿易協定が特別な権益や政治的駆け引きを伴うことではなく、利益のバランスである、と私は考えています。貿易協定に関する経済学者の伝統的な見方は、保護主義者の利益を抑制ないし抑え込む、というものです。この見解では、貿易協定は政治的なものではあるが、基本的には、経済を世界に対して閉ざそうとする勢力の影響力を制限するものです。経済学者は、世界が変わり貿易協定の性格が変わったこと、および、そうした貿易協定を誰が策定するか、という点において利益のバランスもまた変わったのだ、ということを十分に理解していない、と私は思います。全般的に、貿易協定は、経済学者が貿易の利益として認識するようなもの、ないし適切な社会目的を追求するものである、と信ずべき理由はますます少なくなっており、ますます特別な権益の目的に適う形で策定されるようになっている、と私は考えています。
質問者
そうした変化はいつ起きたのでしょうか?
ロドリック
分水嶺となったのは1990年代だったと私は考えています。私に言わせれば、世界貿易機構の創設がターニングポイントでした。50年代と60年代には、世界は大いに保護主義的で、各国経済はお互いから切り離されており、そうした支配的な保護主義に抗して前に進む必要がありました。1990年代には世界経済はかなり開かれており、WTOは貿易協定の性格を根本的に変える転換点となりました。経済学者が貿易障壁について語る時に念頭に置くような昔ながらの輸入関税や輸入割当といった国境における障壁を取り除こうとするものから、投資ルールや、補助金や健康や安全に関するルール、知的財産権といった国境の背後にある規則や規制に焦点を当てるようになっていったのです。
そうした分野は、国際的な協定の経済的便益を非常に慎重に精査すべき分野です。というのは、自然なベンチマークが存在しないからです。そうした新たな分野で貿易協定や国際ルールを増やすことが良いことか悪いことかを決めるのは非常に難しいことです。

Q: You write that the populist backlash to globalization “should not have been a surprise, least of all to economists.” And yet, most economists did miss it. How did so many economists miss what you suggest is a fairly straightforward lesson from history?
When I say economists should not have missed this, I am suggesting that the very economic theory that we teach in the classroom has very stark implications for inequality and social divisions, and therefore we should have expected these divisions having political consequences.
I think fundamentally, economists were so enamored with the principle of comparative advantage and free trade that they felt that what they needed to do in the public domain was to defend free trade and globalization, even though the specific form that it took diverged very much from what they teach in the classroom. Still, I think they just instinctively sort of felt that they needed to be cheerleaders for this process rather than skeptics. Frankly, I think we didn’t do our job very well because of that.
Q: Many of these developments—namely financial deregulation and globalization—have been tied to a set of policies often referred to as neoliberalism. In a recent piece for the Boston Review, you described much of neoliberalism as ideology masquerading as economic science, and criticized mainstream economics for embracing it. Should economists have been skeptic?
I think in a way, economists were definitely a little bit politically naive. During this whole process, if you asked economists about neoliberalism, I think most of them would have said, “What is neoliberalism? I have no idea what neoliberalism is.” And yet neoliberalism is a real thing. I think economists either didn’t appreciate that they were cheerleading for something that the rest of the world called neoliberalism, or they implicitly made the judgment that on balance this was better than sitting on the sidelines or expressing skepticism, because of their fear that the other side, so-called “protectionist barbarians,” would have the upper hand.
(拙訳)

質問者
グローバル化に対するポピュリストの反動は「驚くべきことではないはずだった、特に経済学者にとっては。」と貴兄は書きました。しかしながら、経済学者の大半はそれを見逃していました。これだけ多くの経済学者が、貴兄のいわゆる歴史のかなり直接的な教訓を見逃したのはなぜでしょうか?
ロドリック
経済学者はそれを見逃すべきではなかった、と私が言ったのは、格差と社会的分断は、我々が教室で教えている経済理論そのものからストレートに出てくる話であり、従ってそうした分断が政治的結果を伴うことを我々は予期すべきであった、ということです。
経済学者は、比較優位の原則と自由貿易に魅せられたあまり、具現化したものが教室で教えているものとは懸け離れたものになったとしても、公けの場で自由貿易グローバル化を擁護するのが自分たちの仕事だと思った、というのが基本的な話だったと私は考えています。具現化したものと理論との違いはあったものの、自分たちはこのプロセスの懐疑論者ではなくチアリーダーになるべき、と彼らはとにかく本能的に感じたのだと思います。率直に言って、そのせいで我々は自らの仕事を適切に果たせなかった、と私は思います。
質問者
そうした展開、即ち金融の規制緩和グローバル化の多くは、ネオリベラリズムと良く呼ばれる一連の政策と結び付いていました。ボストンレビューの最近の論説で貴兄は、ネオリベラリズムの多くは経済科学の仮面を被ったイデオロギーであると論じ、それを奉じた咎で主流派経済学を批判しました*2。経済学者は懐疑的であるべきだったのでしょうか?
ロドリック
経済学者は、ある意味で間違いなく政治的に少しナイーブでした。こうしたプロセスが進行している間に経済学者にネオリベラリズムについて訊いたならば、その大半は「ネオリベラリズムとは何? ネオリベラリズムが何なのかまったく分からない」と答えたことでしょう。しかしネオリベラリズムは実際に存在しています。経済学者は、世間がネオリベラリズムと呼ぶものの旗振りを自分たちがしていると認識していなかったか、もしくは、「保護主義蛮族」と呼ばれる反対側の勢力が優勢になることへの恐れから、傍観者になったり懐疑論者になったりするよりもそちらの方がトータルではまだましだ、という判断を暗に下したのだ、と私は思います。

*1:cf. ここ

*2:cf. ここ