ハウス・オブ・ビットコインの軋み

BIS総支配人のアグスティン・カルステンス(Agustín Carstens、元メキシコ政府蔵相&中銀総裁)がゲーテ大で貨幣について講演し、以下の図を示している(H/T Mostly Economics)。

この図はBIS季刊誌(BIS Quarterly Review)の昨年9月号に掲載されたこちらのレポートで提示され、「money flower」と名付けられたものだが、カルステンスはその4つの分類を以下のように説明している。

  • 発行者は中銀もしくは中銀以外。中銀以外は特定の発行者が存在しない場合、即ち誰の負債でもない貨幣を含む。
  • 形態は電子的もしくは物理的。
  • アクセスビリティは、その貨幣がどの程度利用可能かを示す。広範、もしくは限定的。
  • 振替機構は中央媒介機関経由、もしくはピアツーピア。

その上で、仮想通貨について以下のように述べている。

What does digitalisation mean for the flower? Digitalisation is nothing new: financial services and most forms of money have been largely digital for many years. Much of the ongoing transformation is just adding a mobile version for many services, which means that the device becomes a virtual extension of the institution. As such, there is not a new model. The money flower then also easily accommodates these forms.
...
A potentially important and leapfrogging digital-related development, however, is distributed ledger technology (DLT), the basis for Bitcoin.
...
One could argue that bitcoin and other cryptocurrencies’ attractiveness lies in an intelligent application of DLT. DLT provides a method to broadcast transactions publicly and pseudonymously in a way that achieves in principle ledger immutability. Who would have thought that having people guessing solutions to what was described to me by a techie as the mathematical equivalent of mega-sudokus would be a way to generate consensus among strangers around the world through a proof of work? Does it thus provide a novel solution to the problem of how to generate trust among people who do not know each other?
If DLT provides the potential for a superledger, could bitcoin and other cryptocurrencies then substitute for some forms of money? We do not have the full answers, but at this time the answer, also in the light of historical experiences, is probably a sound no, for many reasons. In fact, we are seeing the type of cracks and cheating that brought down other private currencies starting to appear in the House of Bitcoin. As an institution, Bitcoin has some obvious flaws.
(拙訳)
この図においてデジタル化はどんな意味を持つでしょうか? デジタル化は別に目新しいものではありません。金融サービスと貨幣の大半の形態は既に長年に亘ってデジタルでした。現在起きている変化は、多くのサービスについて携帯版を付け加えているに過ぎません。即ち、それらは、事実上、元の仕組みを延長したもの、というわけです。ということで、新たなモデルが登場したわけではありません。上図はそれらの形態を容易に取り込むことができます。
・・・
しかしながら、おそらくは重要で飛躍的なデジタル関連の発展は、ビットコインの基盤となっている分散型台帳技術(DLT)です。
・・・
ビットコインやその他の仮想通貨の魅力は、DLTの知的な応用にある、と論じることは可能です。DLTは取引を匿名で公けに広める手段を提供し、それによって台帳は基本的に変更不可能となります。ある技術屋から、数学で言えば超巨大数独に相当するもの、という説明を私は受けましたが、その解答を人々に求めさせることが、世界中の見知らぬ人々同士が証明作業を通じてコンセンサスを生み出す手段となる、などと誰が想像したことでしょうか? ということで、これは、知らない人同士の間に信頼をもたらすという問題への新たな解となるのでしょうか?
DLTが超台帳となり得るならば、ビットコインやその他の仮想通貨は、ある種の貨幣の代わりとなるのでしょうか? 我々はその問いには完全には答えられませんが、おそらく現時点の回答は、歴史的な経験に照らしても、多くの理由により、まずは否であろう、になります。実際のところ、これまでの民間通貨を瓦解させた亀裂やいかさまが、ハウス・オブ・ビットコインでも見られ始めています。制度として、ビットコインには明白な幾つかの欠陥があります。

ここでカルステンスは以下の3つの欠陥を挙げている。

  • 品質低下
    • ビットコインの分岐は、現代版の改鋳。その目的は、ビットコイン知名度を利用して収益を上げることである場合が多い。
    • 賢いプログラマーの一団と人々に受ける名称があれば分岐はできるので、昨年だけでも19のビットコインの分岐ができたし、分岐の分岐も生じ得る。
    • そうした改鋳は既存の仮想貨幣の価値を稀薄化し、最終的には経済的に無価値なものとしてしまう。
  • 信頼
    • 諺にあるように、信頼の構築には何年も掛かるが、回復不能にまで壊れるのは一瞬で済む。歴史的経験から言えば、仮想通貨のような「資産」は貨幣として存続可能なものではない。
    • 仮想通貨は誰の負債でもないし、何らかの裏付けがあるわけでもない。所有者が偏っているというガバナンスの弱さも信頼を弱めている。
    • 実際、仮想通貨を使うためにはビットコイン取引所のような仲介機関に資金を預ける必要がある。そもそも、仮想通貨の金融システム全体が同じ制度インフラに乗っかっており、そのインフラが提供する信頼にすべてが掛かっている。そこには、サイバー攻撃や顧客資金喪失や資金振替制約や不十分な市場統合の中で独自の信頼を確立する、という難問が立ちはだかっている。
  • 非効率性*1
    • 新技術は、より優れた技術やより優れた経済と同値ではない。ビットコインは明らかにその一例。
    • 元々は政府を介さない代替的な決済システムを意図していたのかもしれないが、今やバブルとポンツィスキームと環境破壊の組み合わせになっている。
    • ビットコインは、値動きの激しさにより、決済の手段として劣悪なものとなり、かつ、まともな価値貯蔵の手段ではなくなっている。決済手段や価値の尺度として使う人はほとんどいない。実際、ある仮想貨幣の大会では、コスト高で遅いという理由で登録料としてビットコインによる支払いは認められず、通常の貨幣のみ受け付けられた。

*1:特にこの部分の発言はマスコミでも報じられている(ロイター日経、[CNBCを参照した]apptimes)。