大恐慌と大不況の貿易崩壊の共通性

について研究したNBER論文が上がっている。論文のタイトルは「The Anatomy of a Trade Collapse: The UK, 1929-33」で、著者はAlan de Bromhead(クイーンズ大学ベルファスト校)、Alan Fernihough(同)、Markus Lampe(ウィーン経済・経営大学)、Kevin Hjortshøj O'Rourke(オックスフォード大)。
以下はその要旨。

A recent literature explores the nature and causes of the collapse in international trade during 2008 and 2009. The decline was particularly great for automobiles and industrial supplies; it occurred largely along the intensive margin; quantities fell by more than prices; and prices fell less for differentiated products. Do these stylised facts apply to trade collapses more generally? This paper uses detailed, commodity specific information on UK imports between 1929 and 1933, to see to what extent the trade collapses of the Great Depression and Great Recession resembled each other. It also compares the free trading trade collapse of 1929-31 with the protectionist collapse of 1931-3, to see to what extent protection, and gradual recovery from the Great Depression, mattered for UK trade patterns. Deflation was a feature of the 1930s trade collapse, and after 1931 protectionism made the UK's trade collapse geographically unbalanced. Many other features of the two trade collapses are remarkably similar, however. Both took place along the intensive rather than the extensive margin; the same types of goods were particularly badly hit in both instances; and prices of differentiated durable manufactured goods barely fell on either occasion.
(拙訳)
近年の研究は、2008年から2009年に掛けての国際貿易の崩壊の性格と原因を探究している。その崩壊では、自動車や工業製品供給が特に大きく低下した/崩壊は概ね貿易の内延*1に沿って生じた/価格よりも数量が低下した/そして、差別化された製品での価格低下は小さかった。こうした定型的な事実は、貿易崩壊全般に当てはまるものなのだろうか? 本稿では1929年から1933年に掛けての詳細な商品別の英国の輸入の情報を用い、大恐慌と大不況の貿易の崩壊がどの程度似ていたかを調べた。また、1929-31年の自由貿易の崩壊と、1931-3年の保護主義における貿易の崩壊を比較し、保護主義ならびに大恐慌からの段階的な回復が英国の貿易パターンにどの程度影響したかを調べた。デフレが1930年代の貿易崩壊の特徴であった。また、1931年以降は、保護主義が英国の貿易崩壊を地理的に不均衡なものとした。しかし、二つの貿易崩壊のそれ以外の多くの特徴は、驚くほど似ていた。両者ともに貿易の外延ではなく貿易の内延に沿って生じた/ともに同種の商品が特に打撃を受けた/いずれにおいても差別化された耐久財の価格はあまり低下しなかった。

*1:cf. このサイトの解説。