経済が高速道路に戻るには

マービン・キング前BOE総裁が、貿易財と非貿易財の二財モデルとターンパイク理論で現在の経済状況の説明を試みている当該講演の動画とスライド;H/T Tim Taylor)。

Multisector models fell out of favor largely because of the focus on the steady-state of those models. If all sectors were growing at the same rate, then the models added little to the insights provided by one-sector models. But their real interest lies in the adjustment path off the steady-state.
Without burdening you with formalities, Figure 6 shows an illustrative optimal path for an economy with two sectors, tradable and non-tradable goods and services. In the left panel, the solid line OP shows the balanced growth path — often known as the von Neumann ray — and the prices supporting the path are given by the slope of the line orthogonal to that ray. The dotted line AB shows the path of an economy steadily moving away from balanced growth, as I believe happened in the run-up to the crisis, along which the relative price of the two goods differs from its steady-state value. Having arrived at point B, the economy now needs to rebalance. Starting from point B, the optimal path BC takes the economy along the solid line which shows the optimal trajectory towards and then converging on the balanced growth path.
For any initial composition of output, such as B, the optimal path will stay within a certain neighborhood of the von Neumann ray for most of the time. But starting from an unbalanced combination of tradable and non-tradable sectors, the interesting turnpike result is that in order to get back to a balanced economy, it pays to reallocate resources between the two sectors sooner rather than later. In the sector that has overexpanded, that may require a contraction of output and writing off of capital. Focusing on the adjustment to the equilibrium path — or the “traverse” in [John] Hicks’ terminology — brings an Austrian flavor to the analysis of growth in the two-sector model, especially with the possibility that it is optimal to discard capital invested in the “wrong” sector. And along the optimal path, measured growth of total output will initially be weak relative to the growth rate along the balanced path. In the one-sector model, the problem does not really arise. Deviations from the steady-state path reflect random shocks, which die away of their own accord.
...
The right panel in Figure 6 shows the route back to a balanced growth path for economies with the same technology but with different histories of their tradable goods sectors. It shows the path for economies that have seen their tradable goods sectors expand too rapidly, and for those that have experienced a relative decline in their tradable goods sectors. One could easily imagine that the former illustrates the challenge facing China and Germany today, whereas the latter represents the experience of the U.S. and the U.K. For economies of both types, the task of reallocating resources, including fixed capital, may require a period of low growth and falls in output in some sectors. The real interest rate is important but it is not the only relative price that matters in understanding slow growth today.
(拙訳)
多部門モデルが経済学者に使われなくなったのは、モデルの定常状態に焦点を当てたのに因るところが大きい。全部門が同じ率で成長していたならば、一部門モデルが提供する洞察にそれらのモデルが付け加えることはほとんど無くなる。だが、それらのモデルが本当に興味深いのは、定常状態から外れた時の調整経路にある。
公式等は割愛することとして、図6に貿易可能および貿易不可能な財とサービスの2部門経済についての最適経路を示す。左側のパネルでは、実線OPが、均整成長経路――フォン・ノイマン経路と呼ばれることも多い――を示し、それを支える価格はその経路に直交する線の傾きで与えられる。点線ABは均整成長経路から徐々に離れつつある経済の経路を示しており、それが危機に至る期間に起きたことだと私は考えている。それに伴って、二財の相対価格も定常状態の値と異なるものとなった。点Bに達した経済は、今やリバランスを必要としている。点Bから出発する最適経路BCは、実線に沿って経済を動かすが、それは均整成長経路に向かった後に同経路に収束する最適経路である。
当初の生産の構成がたとえBのようなものであっても、最適経路ではフォン・ノイマン経路の近くに留まる時間が大半を占める。しかし貿易財部門と非貿易財部門がバランスしていないところから出発すると、均衡経済に戻るために二部門間で資源を早々に再配分することが割に合う、というのがターンパイク理論の興味深い結果である。その場合、拡大し過ぎた部門は、生産を縮小して資本を償却する必要に迫られることになる。均衡経路――[ジョン・]ヒックスの用語で言えば「横断面」――への調整に焦点を当てると、二財モデルの成長分析にオーストリア学派の味付けが加わることになる。特に「間違った」部門に投資された資本を廃棄することが最適になるかもしれない、という点ではそうである。そして最適経路沿いでは、総生産の実際の成長率は、均衡経路沿いの成長率に比べて当初は低くなる。一部門モデルではそうした問題が惹起することはあまりない。定常状態経路からの逸脱はランダムなショックによるものであり、そうしたショックは自然に消滅していくからである。
・・・
図6の右側のパネルは、技術は同じだが貿易財部門の歴史が異なる経済が均整成長経路に戻る道筋を示している。貿易財部門が急速に拡大し過ぎた経済の経路と、貿易財部門の相対的な低下を経験した経済の経路である。前者が中独が現在直面している課題、後者が米英の経験を表していることは容易に想像が付くだろう。いずれのタイプの経済にとっても、固定資本を含めた資源を再配分するという作業は、幾つかの部門で低成長と生産の低下を一定期間要求することになる。実質金利は重要ではあるが、今日の低成長を理解する上で唯一の重要な相対価格というわけではない。