バーナンキが以下の本のグリーンスパン評に異を唱えている(H/T Marginal Revolution)。
The Man Who Knew: The Life & Times of Alan Greenspan (English Edition)
- 作者: Sebastian Mallaby
- 出版社/メーカー: Bloomsbury Publishing
- 発売日: 2016/10/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
...Mallaby’s argument relies heavily on the propositions that 1) as a practical matter, primarily because of political constraints, more effective financial regulation was impossible in the years before the crisis; and that, accordingly, 2) monetary policy could and should have been used in 2004-2005 to deflate the housing bubble and avert the subsequent financial collapse. Both of these contentions are, well, contentious, and this book does not add much to long-running debates.
On regulation, it’s true that the overall direction at the time (both within the U.S. and internationally) was toward a “lighter touch” in financial rules and oversight, and that any efforts to significantly tighten up regulation were likely to face political resistance. For example, as Mallaby discusses, Greenspan was frustrated by the lack of Congressional response to his early and frequent warnings about the government-sponsored enterprises, Fannie Mae and Freddie Mac. Supported by both banks and the housing industry, and with huge profits available to use to advance their political goals, the GSEs were basically untouchable in the years before their shocking demise in 2008.
However, although the political forces blocking GSE reform were indeed powerful, there were other ways in which a counterfactual Greenspan—one convinced that tougher financial regulation was necessary—might have had a meaningful effect. First, if he had chosen to do so, the Chairman could have leaned, in public and in private, against the deregulatory trends of the late ‘nineties. A number of the issues were hotly contested, and it’s not impossible that his intellectual leadership and prestige could have influenced the outcomes of debates on (for example) bank capital rules and derivatives regulation, at least on the margins.
Second, more concretely, during this period the Fed already had in hand regulatory authorities in banking supervision and consumer protection. (There is implicit self-criticism here, since I was on the Board of Governors from late 2002 to early 2005.) To be sure, as I discuss in chapter 5 of my memoir, The Courage to Act, these authorities were not immune to political influences. ... Still, the Fed’s regulatory authorities in supervision and consumer protection were fairly broad, and they did not require further authorization by Congress or other regulators. With the very substantial benefit of hindsight, these tools could probably have been used more aggressively to tackle not only bad mortgage lending but also risky banking practices, like the proliferation of off-balance sheet vehicles and poor liquidity management. In short, it would have been asking a lot of Greenspan—given his own inclinations and the prevailing intellectual winds—to have taken a more proactive regulatory stance in the years before the crisis. But it’s too strong to argue, as Mallaby does, that a meaningfully tougher regulatory policy was completely infeasible.
On monetary policy: This is not the place to re-litigate the long-running debate on whether, in setting short-term interest rates, central banks should give heavy weight to financial stability concerns. (I discussed monetary policy and the housing bubble here; see also this blog post and chapter 5 of my memoir.) The view held by most policymakers today, which I believe to be correct, is that under most circumstances, monetary policy is too blunt a tool to use for controlling asset bubbles; consequently, it should not be used in that way (if at all) until more-targeted regulatory and supervisory approaches have been exhausted.
(拙訳)
・・・マラビーの主張は、1)実際問題として、主に政治的制約により、より効果的な金融規制を危機前に行うのは不可能だった、従って、2)住宅バブルを潰してその後の金融の破綻を防ぐため、2004-2005年に金融政策を用いることが可能だったし、また用いるべきだった、という命題に大きく依拠している。この2つの論点には異論の余地があり、この本には長く続いている議論に資するところはあまりない。
規制について言えば、当時の(米国内外の)全般的な流れが金融の規制や監督を「より軽くする」ものだったこと、いかなる形であれ規制を大きく強化しようとすれば政治的抵抗に遭ったであろうこと、は事実である。例えばグリーンスパンは、マラビーが論じたように、政府支援機関のファニーメイやフレディマックについての彼の早期かつ頻繁な警告に議会が反応しなかったことに苛立っていた。銀行と住宅産業に支持され、自らの政治的目的を推進するために巨額の利益を利用できたそれら政府支援機関は、2008年の衝撃的な破綻の前は事実上不可侵であった。
しかしながら、政府支援機関の改革を阻む力は確かに強力だったにせよ、反実仮想的なグリーンスパン――より厳しい金融規制が必要だと確信していたグリーンスパン――が実効性のある結果をもたらせた手立ては他にもあった。第一に、もし彼がそう決意したならば、議長は、私的および公的な機会を捉えて、90年代後半の規制緩和の風潮に異議を唱えることができた。様々な問題が熱心に討議されており、彼の知的指導力と名声が、(例えば)銀行の資本規制や派生商品の規制に関する議論の帰結に、少なくとも限界的な影響を与えることは不可能ではなかった。
第二に、より具体的な話として、この時期のFRBは既に、銀行の監督と消費者の保護に関する規制の権限を手にしていた(この話には暗黙裡の自己批判も含まれる。私は2002年末から2005年初めまで理事会メンバーだった)。確かに、私が回顧録「The Courage to Act*1」の5章で論じたように、そうした権限は政治的影響を免れるものではなかった。・・・とは言え、監督と消費者保護に関するFRBの権限はかなり幅広いもので、議会や他の規制機関の承認を必要としなかった。大いなる後知恵で言うならば、悪しき不動産融資だけでなく、オフバランスシートのビークルの急増や貧弱な流動性の管理といったリスクの高い銀行業務を規制するために、そうした政策手段をもっと積極的に用いることはおそらく可能だった。まとめると、危機前にグリーンスパンが規制に関してもっと積極的な態度を取るべきだった、と言うのは、彼自身の性向ならびに当時支配的だった知的風潮に鑑みると、多くを望むものだった。しかしマラビーのように、意味のあるより厳しい規制政策は完全に実行不可能だった、と言うのは言い過ぎである。
金融政策について言えば、短期金利の設定において中銀が金融の安定性の問題に重きを置くべきか否か、という長く続く議論をここでまた持ち出すのは避けたい(金融政策と住宅バブルについてはここで論じたことがある。このブログポストと私の回顧録の5章も参照)。今日の政策当局者のほとんどは、大抵の場合において金融政策は資産バブルを制御するにはあまりにも使い勝手の悪い手段であり、従って、(仮にそうした方策に用いるとしても)より的を絞った規制監督手段が尽きていないうちは用いるべきではない、という見解を持っており、私もそれは正しいと思う。
バーナンキはまた、幼少期の父親の不在と活発な母親という環境下で形成された争いを避ける性格がグリーンスパンの政策行動に影響した、というマラビーの心理学的な解釈にも異を唱えている。そうした解釈は根拠が乏しいだけでなく、オッカムの剃刀の原理に照らして不要である、とバーナンキは批判している。