というタイトルを見てMostly Economicsのブログ主は目をこすったそうだが、Spontaneous Financeブログのこのエントリはそう題されている(原題は「What China can teach us about the future of banking」)。
以下はMostly Economicsにおける引用部の孫引き。
There is a fundamental difference between the Chinese banking system and the Western one however. Chinese banks, despite being extremely large, have historically had no ability to grow outside of the Communist party’s grip and no ability to adapt to consumer demand as a result. Citi points out that there were only 8.1 bank branches per 100,000 adults in China, vs. around 30 in the Eurozone and the US. With little banking presence, fintech firms have found it easy to rapidly grow.
Yet, developed economies do have a lesson to learn from the Chinese experience. The more regulatory constraints are put in place on banks, the more innovative ways around them will spontaneously emerge and the more complex and opaque (‘Frankenstein-like’) the financial system will become. And sadly, it looks like Europe and the US have decided to follow China’s footsteps.
(拙訳)
しかしながら、中国と西側の銀行システムには大きな違いがある。中国の銀行は、極めて規模が大きいにも関わらず、歴史的に見て共産党の統制から離れて成長する能力を完全に欠いており、従って消費者の需要に応じる能力を完全に欠いている。中国では大人10万人当たり8.1の銀行支店しかない、とシティは指摘している。ユーロ圏や米国では約30である。銀行の存在感が薄いため、フィンテック企業は急速に成長することが容易にできる。
それでも、先進国が中国の経験から学ぶべき教訓は存在する。銀行に対して規制による制約を掛ければ掛けるほど、それを回避する巧妙な手法が自然発生し、金融システムはより複雑かつ不透明(「フランケンシュタイン的」)になる。そして残念ながら、欧米は中国の轍を踏むことを決意したようである。