中央銀行が生み出したモラルハザードへのハイエクの批判

をローレンス・ホワイト(Lawrence White、ジョージ・メイソン大&ケイトー研究所)が紹介している(H/T Mostly Economics)。ホワイトは、比較的最近(1999年)に全文が英語に翻訳されたハイエクの1925年の論文「Monetary Policy in the United States After the Recovery from the Crisis of 1920」でそうした批判が展開されているのに気付いたとの由。
以下はホワイトによる論文からの引用。

It cannot be taken for granted that a central banking system is better suited to prevent disturbances in the economy stemming from excessive variations in the volume of available bank credit than a system of independent and self-reliant commercial banks run on purely private enterprise (liquidity, profitability) lines.
(拙訳)
利用可能な銀行の信用量が過度に変動することから経済に生じる混乱を防ぐことに関して、中央銀行システムが、完全に民間の事業(流動性、利益性)を基に運営される独立独歩の商業銀行システムより優れている、というのは自明の理ではない。

In the absence of any central bank, the strongest restraint on individual banks against extending excessive credit in the rising phase of economic activity is the need to maintain sufficient liquidity to face the demands of a period of tight money from their own resources.
(拙訳)
中央銀行が存在しない場合、経済活動の上昇局面において個々の銀行が過度に信用を拡大することに対する最も強い制約は、金融が逼迫している時期における需要に自らの手持ちで対応するのに十分な流動性を維持する必要性である。

これについてホワイトは以下のように解説している。

By standing ready to help commercial banks out of liquidity trouble, central banks give “added incentive … to commercial banks to extend a large volume of credit.” In modern terminology, a lender of last resort creates moral hazard in commercial banking. A free banking system (my phrase, not his) restrains excessive credit creation by fear of failure
(拙訳)
流動性の問題が生じた時に商業銀行をすぐに助けられるように待機していることによって、中銀は「商業銀行が…信用を大きく拡大する追加的なインセンティブを与える」。現代の用語で言えば、最後の貸し手が商業銀行にモラルハザードをもたらす、というわけだ。フリーバンキングシステム(私の言い方であって、彼はこの言葉を使っていない)は倒産の恐れによって過度の信用創造を抑えているのである。

さらにホワイトは論文から以下の文章を引用している。

Had banking legislation had the primary goal to prevent cyclical fluctuations, its main efforts should have been directed towards limiting credit expansion, perhaps along the lines proposed — in an extreme, yet ineffective way — by the theorists of the “currency school,” who sought to accomplish this purpose by imposing limitations upon the issuing of uncovered notes. … Largely because of the public conception of their function, central banks are intrinsically inclined to direct their activities primarily towards easing the money market, while their hands are practically tied when it comes to preventing economically unjustified credit extension, even if they should favour such an action. …
This applies especially to a central banking mechanism superimposed on an existing banking system. … The American bank reform of 1913-14 followed the path of least resistance by relaxing the existing rigid restraints of the credit system rather than choosing the alternative path …
(拙訳)
銀行法制が循環的な変動を防ぐことを第一の目標としていたならば、おそらくは「通貨学派」の理論家たちが提唱したような極端かつ非効率的な形で信用拡大を制限することに注力すべきであった。彼らは裏付けの無い紙幣の発行に制限を課すことによってこの目的を達成しようとした。…中銀は、それが自分たちの役割だと一般に思われていることを主たる理由として、金融市場を緩和することに力を傾けがちな性向を本質的に有している。その一方で、経済的に正当化できない信用の拡張を防ぐことに関しては、たとえ彼らがそうした行動を望んだとしても、事実上手を縛られている。…
このことは、既存の銀行システムの上から課された中央銀行の機構に特に当てはまる。…1913-14年の米国の銀行改革は、信用システムについての既存の厳格な制約を緩和することにより、他の選択肢に比べて最も抵抗の少ない道を進んだ。…

その後にホワイトは次の文章を付け加えている。

Thus the Fed was granted the power to expand money and credit, a power that “was fully exploited during and immediately after the war,” not waiting for a banking liquidity crisis. The annual inflation rate in the United States, as measured by the CPI, exceeded 20 percent in 1917, and remained in double digits for the next three years (17.5, 14.9, and 15.8) before the partial reversal of 1921. Hayek (p. 147) observed ruefully “how large an expansion of credit took place under the new system without exceeding the legal limits and without activating in time automatic countermeasures forcing the banks to restrict credit.” He concluded: “There can be no doubt that the introduction of the central banking system increased the leeway in the fluctuations of the volume of bank credit in use."
(拙訳)
かくしてFRBは通貨と信用を拡張する力を与えられ、その力は銀行の流動性危機を待つことなく「戦争直後に完全に利用された」。CPIで測られる米国の年間インフレ率は、1917年に20%を超え、その後3年間2桁台を維持し(17.5、14.9、15.8)、1921年に部分的に戻した。ハイエク(p.147)は残念そうに「新システム下で、法的制限を超えることなしに、かつ、銀行に信用を制限させる自動的な対応策を適切なタイミングで発動させることなしに、如何に大きな信用拡大が起きたか」と述べている。彼は「中央銀行システムの導入が、実際に貸し出される銀行の信用量の変動幅を増やしたことには疑いの余地はない」と結論している。