2008年の危機:太平洋横断的か大西洋横断的か?

というレポート(原題は「The 2008 crisis: transpacific or transatlantic?」)をBISのRobert N McCauleyが同行のQuarterly Reviewに書いている(H/T Mostly Economics)。
以下はその要旨。

This study analyses two hypotheses that ascribe the 2008 US financial crisis to capital inflows. The Asian savings glut hypothesis posits that net inflows into high-grade US public bonds from countries running current account surpluses led to the housing boom and bust. An excess of savings over investment abroad led to an excess of US investment over savings. The European banking glut hypothesis holds that gross inflows into private bonds led to the boom. Leveraging-up by European banks enabled the leveraging-up of US households. Gross flows from Europe better matched US mortgage market trends towards private credit risk, floating interest rates and narrow spreads. What is more, European banks produced, not just invested in, US mortgage-backed securities. Their US securities affiliates held huge exposures to such securities that deserve recognition. Furthermore, European banks' leveraging-up also provided credit that enabled housing booms in Ireland and Spain. These findings favour the European banking glut hypothesis.
(拙訳)
本研究は2008年の米金融危機の原因を資本流入に帰する2つの仮説を分析する。アジア貯蓄飽和仮説は、経常黒字を計上している国から高格付けの米国公共債への純資本流入が、住宅バブルとその崩壊を招いた、とする。海外での投資に対する貯蓄の超過が、米国での貯蓄に対する投資の増加を招いた、というわけである。欧州銀行飽和仮説は、民間債への総資本流入がバブルを招いた、とする。欧州銀行によるレバレッジ増大が、米家計のレバレッジ増大を可能にした、というわけである。欧州の総資本流入の方が、民間クレジットリスク、変動金利、および小幅なスプレッドに対する米不動産市場のトレンドにより適合した。その上、欧州銀行は、米不動産担保証券に投資しただけでなく、その組成も行った。それらの銀行の米証券子会社は、注目に値する膨大なエクスポージャーをそうした証券について保有した。また、欧州銀行のレバレッジ増大により、アイルランドとスペインの住宅バブルをもたらした融資も提供された。以上の発見は、欧州銀行飽和仮説に肯定的である。