ブランシャールのNBER論文をもう一丁。以下は、4日エントリで紹介したコーエンの議論でリンクされていた表題のNBER論文の要旨(原題は「Are Capital Inflows Expansionary or Contractionary? Theory, Policy Implications, and Some Evidence」;IMFのWP;著者はOlivier Blanchard、Jonathan D. Ostry、Atish R. Ghosh、Marcos Chamon[ブランシャール以外はIMF])。
The workhorse open-economy macro model suggests that capital inflows are contractionary because they appreciate the currency and reduce net exports. Emerging market policy makers however believe that inflows lead to credit booms and rising output, and the evidence appears to go their way. To reconcile theory and reality, we extend the set of assets included in the Mundell-Fleming model to include both bonds and non-bonds. At a given policy rate, inflows may decrease the rate on non-bonds, reducing the cost of financial intermediation, potentially offsetting the contractionary impact of appreciation. We explore the implications theoretically and empirically, and find support for the key predictions in the data.
(拙訳)
通常使われている開放経済マクロモデルでは、資本流入は通貨を増価させ純輸出を減少させるため、経済を収縮させる。しかし新興国の政策担当者は、資本流入は信用ブームをもたらし生産を増加させると考えており、実証結果は彼らの考えを支持しているように見える。理論と現実を擦り合わせるため、我々はマンデル=フレミングモデルに含まれる資産集合を拡張し、債券と債券以外の両方を含むようにした。所与の政策金利について資本流入は債券以外の金利を低下させ、金融仲介費用を下げ、為替増価の収縮効果を相殺する可能性がある。我々はこの可能性の含意を理論面と実証面から追究し、その主要な予測を支持する結果をデータから見い出した。
[7/18追記]この論文に対応するVoxEU記事は、ここで紹介したように、政府の信認への認識を巡るサマーズのクルーグマン批判で援用されている。そして皮肉なことに、上記のIMF論文は、サマーズが槍玉に挙げたクルーグマンのマンデル=フレミング講演を、別の文脈(=理論上は資本流入が収縮的である点)においてではあるが、冒頭で援用している(=注2「Symmetrically, using such a model, Paul Krugman argues in his 2013 Mundell Fleming lecture that capital outflows are expansionary」)。