ブランシャールの貢献

一昨日昨日のエントリで紹介したSteven PearlsteinによるWaPo記事では、「IMFが完全に新規の一連の考えに門戸を開く上で、オリビエは重要な役割を果たした(“Olivier’s played an important role in opening up the Fund to a whole new set of ideas.”)」というスティグリッツの言葉が紹介されている。そうした新規の考え方として記事では、資本規制、格差と経済成長の関係、4%のインフレ目標、および反緊縮策を挙げている*1


以下はその4点に関するWaPo記事からの抜粋。

●資本規制

In early 2010, the research department began churning out studies showing the dangers created by hot-money flows and cataloguing successful experiments to control them. Although labeled “staff discussion notes,” such studies are often viewed as statements of Fund policy, and publishing them required the acquiescence of other, more powerful departments that were also staffed by economists who didn’t appreciate the interference on their turf.
“At times, it was like trench warfare,” Blanchard said of the bureaucratic wrangling over capital controls. “It was exhausting.” In the end, the IMF declared that a country might consider capital controls, but only after it has tried a dozen other strategies — and even then only if they were drawn so as not to favor domestic investors over foreign ones. But within the Fund it was an early, if partial, victory for Blanchard. The Fund would eventually lend its imprimatur to capital controls in Brazil, Iceland and Cyprus.
(拙訳)
2010年初め、調査部門は、ホットマネーフローによってもたらされる危険と、それを制御するのに成功した実験事例の一覧を示す研究を相次いで出版し始めた。「スタッフ・ディスカッション・ノート」と銘打ってはいたものの、そうした研究はIMFの政策の表明と見做されることが多く、出版に際しては、他のより強力な部門の了承を必要とした。そうした部門にもエコノミストがおり、彼らは自分たちの縄張りが侵されることを好ましく思っていなかった。
「時には塹壕戦の様相を呈しました」と資本規制をめぐる官僚的な論争についてブランシャールは言う。「とても疲れるものでした。」 最終的にIMFは、各国は資本規制を考慮しても良い、と言明した。ただし、他の数多の方策を試した後に限り、かつ、国内投資家を海外投資家よりも優先しない形に限る、という条件付きだった。だがIMF内部においては、それはブランシャールの初期の勝利――部分的な勝利かもしれないが――であった。IMFは最終的に、ブラジル、アイスランド、キブロスで資本規制を認可することになる。

●格差と経済成長

Blanchard was initially skeptical of the preliminary analysis showing that countries with more inequality experienced slower growth. He worried that the correlation was too weak, or too dependent on a handful of unusual cases, and he suspected that it was just as likely that slow growth caused inequality as the other way around.
It took several years to persuade him, but Blanchard finally signed off on a paper concluding that inequality was an important factor in economic growth rates, with high levels of inequality resulting in growth that is likely to be “low and unsustainable.” The researchers also found no evidence that the level of government redistribution typically found in Europe or North America had any adverse impact on growth rates. Now widely cited and often downloaded, the paper has become the touchstone for what Jonathan Ostry, its lead author, only half-jokingly calls the “kinder, gentler IMF.”
(拙訳)
ブランシャールは当初、格差の大きな国で経済成長が低くなることを示した予備的な分析に対し懐疑的であった。彼は、相関があまりにも弱過ぎることや、特別な少数の事例に依存し過ぎていることに懸念を抱き、低成長が格差を生じるという逆の因果関係にも同じくらいの可能性があるのではないか、と疑っていた。
彼を納得させるには数年の歳月を必要としたが、ブランシャールは最終的に、格差は経済成長率の重要な要因であり、高水準の格差は「低くて長続きしない」成長をもたらす可能性が高い、と結論付けた論文を受け入れた。研究者たちはまた、欧州や北米における通常レベルの政府による再分配が、成長率に悪影響を与える証拠を一切見つけることができなかった。今では広く引用されダウンロードされている論文は、主執筆者のジョナサン・オストリーが、半ば冗談半ば本気で、「より親切で優しくなったIMF」と呼ぶものの試金石となった。

●4%のインフレ目標

Meanwhile, Blanchard had raised eyebrows when he suggested that the Federal Reserve and other central banks aim for inflation rates of 4 percent rather than the 2 percent target now commonly used. ...
“There’s nothing scientific about 2 percent,” Blanchard said. “It comes from nowhere. It’s completely made up.” Although academic economists have been intrigued, central bankers have not been rushing to pick up on his very Keynesian idea.
(拙訳)
そうこうしているうちにブランシャールは、FRBやその他の中銀が、現在一般的に用いられている2%ではなく4%のインフレ目標を掲げることを提案し、多くの人を驚かせた。・・・
「2%には科学的根拠は全く存在しない」とブランシャールは述べた。「それはどこからともなく現れた。完全に人為的なものだ。」 この議論に学界の経済学者たちは刺激を受けたが、中央銀行家たちは彼の非常にケインジアン的な考えを急いで採用しようとはしなかった。

●反緊縮策*2

Blanchard, in fact, had once defended the idea of “expansionary austerity,” but he limited it to circumstances in which previous governments had been reckless in their spending and now presented credible plans for reining it in. But such conditions did not apply to Britain, Germany and the United States. So beginning in 2011, Blanchard’s research department began churning out a series of studies showing that, in most advanced countries, fiscal austerity was a bad idea.
(拙訳)
実はブランシャールは以前に「拡張的緊縮策」の考え方を擁護していたが、それについて彼は、前政権が無謀な支出を行っていて、現政権がそうした支出を抑制する信頼性の高い計画を提示した場合に話を限定していた。しかしそうした前提条件は英独米に当てはまらなかった。そのため2011年以降、ブランシャールの調査部門は、大抵の先進国においては財政緊縮策は下策である、ということを示す一連の研究を量産するようになった。

*1:ぐぐって見つけたこちらの記事でもその4点がブランシャールの貢献として挙げられている。

*2:クルーグマンこちらのブログ記事でこのWaPo記事およびブランシャールを激賞しているが、特にこの点の重要性について改めて強調している。