ブランシャールの遠すぎた橋

今月初めにIMFを退任したオリビエ・ブランシャールをWaPoが長文の記事で取り上げている(H/T マンキュー。なお、記事は「The smartest economist you’ve never heard of(あなたが名前を耳にしたことのない最も賢い経済学者)」と題されているが、マンキューは、このタイトルは自ブログの読者には当てはまらないだろう、というコメントを添えてリンクしている)。
記事では、アイルランド救済の際にIMFが演じた役割について以下のように描写されている。

The IMF had convinced Irish officials that, as part of any rescue package, those who had lent money to the banks should be forced to share in the pain. But Jean-Claude Trichet, head of the European Central Bank and a key player in any rescue plan, was adamant that there be no “haircuts” for bank creditors.
Trichet’s motivation was not surprising. The biggest creditors of the bankrupt Irish banks were French and German banks that themselves could go under if forced to recognize such losses, requiring costly and unpopular bailouts from their own governments. He also feared that any debt restructuring, as it is politely called, might make it difficult and more expensive for other European banks to borrow. Trichet went so far as to threaten to cut all central-bank lending to Irish banks if their debts were restructured, the equivalent of a death sentence for the Irish banking system.
With no other options, Ireland agreed to guarantee all of its banks’ debts, paying for it with a $67 billion international loan package whose harsh terms would drive the Irish economy into a deep recession and saddle a generation of Irish taxpayers with the full cost of repayment.
Strauss-Kahn, desperate for the Fund to play a visible role in the crisis, agreed to go along with the terms of the bailout. In rationalizing its participation, the Fund was forced to issue what Blanchard and his colleagues knew were unrealistically optimistic predictions about the quick recovery of the Irish economy. It would not be the only time the Fund would buckle to political pressure from European governments that are among its largest shareholders.
“We were in a difficult position calling attention to the fact that the European banking system may have been insolvent,” Strauss-Kahn said in an interview from Morocco. “It was not our job to cause bank runs. Olivier’s intellectual authority on that matter was particularly helpful, if not totally successful.”
(拙訳)
IMFアイルランド当局者に、救済パッケージの一環として、銀行に融資した者も痛みを分かち合うべきだということを納得させた。しかし、あらゆる救済計画における主要プレイヤーであったジャン=クロード・トリシェ欧州中央銀行総裁は、銀行の債権者の「ヘアカット」をしないことについて強硬であった。
トリシェの動機は驚くに値しない。破綻したアイルランドの銀行の最大の債権者は仏独の銀行であり、そうした損失の計上を余儀なくされれば、自分自身が破綻し、自国政府からの高くつく不人気の救済が必要になる可能性があった。彼はまた、礼儀正しく債務再編と呼ばれていたものは、いかなるものにせよ、他の欧州の銀行の借り入れを困難かつ高価にしてしまうと恐れていた。トリシェは、アイルランドの銀行の債務再編が実施されればすべての中央銀行貸し出しを引き揚げる、と脅しさえした。それはアイルランドの銀行システムにとって死刑宣告に等しいことだった。
選択の余地が無かったアイルランドは、自国銀行の債務を全額保証することに同意し、670億ドルの国際的な融資パッケージでそれを支払うことにした。だが、その厳しい条件は、アイルランド経済を深刻な不況に陥れ、一世代に亘るアイルランドの納税者に完済のための費用を課すようなものだった。
IMFが目に見える役割を演じることに固執していたストロスカーンは、救済条件に同意した。その参加を正当化するためにIMFは、アイルランド経済が急速に回復するという予測を出すことを余儀なくされたが、それはブランシャールとその同僚が現実離れしていて楽観的であることを承知していたものだった。IMFが、その最大の株主の一つである欧州政府の政治的圧力に屈するのは、これが最初で最後というわけではなかった。
「欧州の銀行システムは債務不履行状態かもしれないという事実に注目を集めるという難しい状況に我々はいました」とストロスカーンはモロッコからのインタビューで述べた。「銀行取り付け騒ぎを引き起こすのは我々の仕事ではありません。この件に関するオリビエの知的権威は大いに役に立ちました。たとえ完全な成功を収めたのでは無いにせよ、です。」