ジョン・ベイツ・クラーク賞が後味の悪いものとなる時

5日エントリで触れたIMF季刊誌「Finance & Development」の3月号では、人口特集のほかに、カード=クルーガー論文で有名なデビッド・カードの人物紹介記事も掲載されている。その中でカードは、ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞した時の経験を以下のように語っている。

On these fronts and others, Card’s research rocked the boat, generating a degree of excitement but also significant skepticism. If Card and his critics could agree on one thing, however, it was that bucking the trend—even if just a little too much—was, at that time, far from a surefire route to mainstream acclaim.­
Speaking in his office at Berkeley—a nondescript view outside on a damp and dreary January morning—Card explains that he was on vacation with his wife when he learned of the Bates Clark award: “They were trying to reach me and tell me that I had won the prize. In all honesty, no one ever would have thought that someone like me would win, and I certainly would never have thought that,” Card recalls, with a personal modesty that belies his reputation as a pioneering academic.­
That shock, however, paled in comparison with the hostility he felt when he received the prize. Furious about his findings and temerity in challenging established economic thinking, many economists at the AEA conference protested and organized their own seminars bashing his work: “My belief was that this was purposefully to try and defend the AEA from criticism that we were a bunch of left-wing nuts.”
To say Card was not immediately embraced by the wider economics community is an understatement. As he noted in a later defense of the New Jersey paper: “Replication and reanalysis are important endeavors in economics, especially when new findings run counter to conventional wisdom.” Being challenged as an academic is normal and healthy, but in this particular case, he felt, things got very personal very fast. “I would have extremely awkward conversations at dinner, or my students would be grilled because people thought I was crazy. It left an extremely bad taste in my mouth.”
(拙訳)
こうした分野*1やそれ以外の分野で、カードの研究は波紋を投げ掛け、一定の興奮と同時にかなりの懐疑論も呼び起こした。カードと彼の批判者が意見が一致することがあるとすれば、それは、当時においてたとえ僅かでも流れに逆らうことは、主流派の称賛を得る確かな方法とはとても言えない、ということであった。
1月のじめっとしたわびしい朝、窓の外にこれと言って見るべきものの無いバークレーの彼の研究室で会話していた時にカードは、ベイツ・クラーク賞の話を聞いた時には妻と休暇を取っていた、と説明した。「彼らは私と連絡を取って受賞を知らせようとしていました。実のところ、私のような者が受賞するなどとは誰も予想しておらず、私もまるで考えたこともありませんでした。」とカードは回想する。その慎み深さは、先駆的な研究者としての彼の評判を裏切るものだった。
しかしその衝撃は、彼が賞を受け取った時に感じた敵意に比べれば大したものでは無かった。確立された経済学の考えに挑戦しようという彼の発見と向こう見ずさに腹を立てて、多くの経済学者が米国経済学会の大会で抗議し、彼の研究を攻撃する独自のセミナーを組織した。「経済学者は左寄りの頭のおかしい人の集まりだという批判から米国経済学会を守ろうとするためにそのようなことをわざとやっているのだ、と私は思ったものです。」
カードは経済学の大きなコミュニティにすぐに受け入れられた訳ではない、という言い方は控え目に過ぎるだろう。後にニュージャージー論文を弁護した際に彼が書いたように、「再現と再分析は経済学では重要な活動である。特に新しい発見が従来の考えに反する時はそうだ。」 学者として挑戦を受けることは普通のことであり、健全なことである。しかしこの場合には、話がかなり急速にかなり個人的なものとなっていったように彼は感じた。「夕食できわめて気まずい会話を交わしたり、私が頭がおかしいと思われていたせいで私の学生がつるし上げられたりしました。非常に後味の悪い体験でした。」

*1:この前段では、カード=クルーガーのニュージャージー州最低賃金引き上げでむしろ雇用が増えたという研究のほか、マリエル港事件によるキューバからの移民の流入が低熟練労働者の賃金や失業率にほとんど影響しなかったという研究が紹介されている。