そもそも金融政策は中央経済計画以外の何だと言うのか?

と題したエントリでMostly Economicsが、Paul-Martin FossのMises.orgブログ記事紹介している(原題は「What is monetary policy anyway other than centralized economic planning?」)。
以下は元記事からの引用。

If you thought the Soviet Union’s collapse meant the end of central planning, you were wrong. Central planning is alive and well. In fact, it’s even stronger now than it was during the Soviet Union’s heyday. What’s even more disturbing is that many who would strongly oppose Soviet-style central planning and who consider themselves to be defenders of free markets fail to recognize their acceptance of central planning and see no contradiction between their acceptance of central planning and their alleged support of the market economy.
...the obsession with economic data and calculating a precise figure for economic growth has led economists, politicians, and business leaders to believe that there is some ideal rate of growth that can be calculated, quantified, and targeted. And how do these leaders expect the economy to reach their ideal growth rate anyway? Why, just ask the central bank to help out through monetary policy. Create more money, drive prices upward, GDP rises, voila!
The downside, of course, is that economic growth that is stimulated by artificial inflation of the money supply is ultimately unsustainable. An economic boom is created, GDP growth rises, and resources are malinvested. As those malinvestements begin to come to light and businesses begin falter, the recessionary phase of the business cycle begins and GDP begins to fall. And what do the creators of the boom and bust propose to counteract the recession? Why, more money printing of course! And thus the cycle continues over and over again until what Ludwig von Mises called the “crackup boom” results.
What is monetary policy anyway other than centralized economic planning? The central bank sets a certain target interest rate and buys and sells assets to achieve that target, creating money out of thin air to do so. This is nothing more than price-fixing. It may not be as total a price-fixing scheme as occurred behind the Iron Curtain, but it is price-fixing nonetheless, with all the subsequent negative effects that result. Only this time the prices being manipulated are interest rates, the prices of money and credit, perhaps the most crucial prices to a developed economy. These prices coordinate savings and investment throughout the economy, so that if they are manipulated the entire structure of the economy is distorted.
(拙訳)
もしソ連の崩壊が中央計画経済の終焉を意味していると思うならば、それは間違いである。中央計画経済は健在である。実際のところ、それはソ連の最盛期よりも現在の方が強力になっている。さらに憂うべきことに、ソ連型の中央計画経済に大いに反対し、自由市場の擁護者を自認する人の多くが、自分が中央計画経済を受け入れていることを自覚せず、自らの中央計画経済の受容と市場経済支持の主張との間に何ら矛盾を感じていない。
・・・経済データ、ならびに経済成長の正確な数字を計算することへの妄執は、経済学者、政治家、および財界の指導者に、計算し定量化し目標とすることが可能な何か理想的な成長率があるものと信じ込ませた。では一体、これらの指導者はどのように経済が彼らの理想的な成長率を達成できると期待しているのだろうか? もちろん、中央銀行に金融政策で助けてくれるように頼みさえすれば良い、と考えているのである。貨幣を創造し、価格を上昇させれば、GDPも増える、万歳!、というわけだ。
その場合の問題は、当然ながら、貨幣供給の人為的な膨張によってもたらされた経済成長は最終的には維持不可能、という点にある。好景気が作り出され、GDP成長率は上昇し、資源は誤った方向に投資される。投資の誤りが明らかになり、事業が行き詰まるに連れ、景気循環の不況局面が始まり、GDPは低下し始める。こうした好不況を生み出した人たちは、景気後退に対してどんな手を打つべきと言うだろうか? もちろん、もっと紙幣を刷れば良いさ、と言うだろう。このようにして景気循環はひたすら繰り返され、ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスが「カタストロフブーム*1」と呼んだものに行き着く。
そもそも金融政策は中央経済計画以外の何ものでもない。中央銀行がある目標金利を定め、その目標を達成するために、何もないところから貨幣を創り出して資産の売買を行う。これは価格操作に他ならない。鉄のカーテンの向こうで実施されたほどの完全な価格操作スキームではないかもしれないが、価格操作であることに変わりはなく、結果として生じる否定的な影響はすべて起きる。ただしここで操作されている価格は金利であり、それは貨幣と信用の価格であって、おそらくは先進国経済で最も重要な価格である。その価格は経済全体の貯蓄と投資を調整するので、それが操作されれば経済全体の構造が歪められることになる。