カプラン「僕の中立金利の利用方法」

ダラス連銀のカプラン総裁が中立金利について小論を書いている(H/T Tim Taylor)。

Despite the fact that judging the level of the neutral rate is inherently uncertain and imprecise, many of us at the Federal Reserve pay close attention to the various models that seek to estimate this rate. The reason is that, despite the relatively wide confidence bands around these estimates, they can provide an indication, albeit imperfect, of whether our monetary stance is accommodative, neutral or restrictive. Making a judgment on the stance of monetary policy is a key part of my job as a central banker.
...
I use estimates of the neutral rate as part of an overall mosaic of indicators which help shape my overall assessments of current and future economic activity. When looking at neutral rate estimates, I am highly cognizant that there is likely to be significant disagreement between different models, and their outputs can be volatile based on changes in economic and financial conditions. I always keep in mind that these estimates are inherently uncertain and imprecise.
One reason for the uncertainty and imprecision is that potential GDP growth is a key driver of the neutral rate—and this is inherently challenging to forecast.
(拙訳)
中立金利の水準を判断することには本質的に不確実性と不正確性が付き纏うものの、FRBに勤める我々の多くは、この金利を推計しようとしている様々なモデルに密接な関心を払っている。その理由は、それらの推計値の信頼区間は比較的大きいとはいえ、金融政策のスタンスが緩和的、中立的、もしくは引き締め的であるかの示唆を不完全ながら提供しているからである。金融政策のスタンスについて判断することは私の中央銀行家としての仕事の主要な一部である。
・・・
私は、現在および将来の経済活動についての自分の総括的な評価を形成するのに役立つ様々な指標全体の一つとして中立金利の推計値を用いている。中立金利を見る際には、異なるモデルで結果が顕著に違う可能性が高いこと、および、経済や金融の状況の変化によって推計結果が揺れ動く可能性があることは十分に意識している。それらの推計値が本質的に不確実で不正確なことは常に念頭に置いている。
そうした不確実性と不正確性が生じる理由の一つは、潜在GDP成長率が中立金利の主要な要因となっていることにある。それは本質的に予測が難しいものである。


カプランは自分の中立金利見通しを実際にSEPに反映させているという。

Each of us around the FOMC table submits quarterly, as part of the Summary of Economic Projections (sometimes referred to as the SEP or the “dot plot”), our best judgments regarding the appropriate path for the federal funds rate and the “longer-run” federal funds rate. My longer-run rate submission is my best estimate of the longer-run neutral rate for the U.S. economy. In the September SEP, the range of submissions by FOMC participants for the longer-run rate was 2.5 to 3.5 percent, and the median estimate was 3.0 percent. My own estimate of the longer-run neutral rate is modestly below the median of the estimates made by my colleagues. My suggested rate path for 2019 is also modestly below the 3 to 3.25 percent median of the ranges suggested by my fellow FOMC participants.
(拙訳)
FOMCのテーブルを囲む我々は各自、(SEPもしくは「ドット・プロット」とも呼ばれる)経済見通しサマリーの一環として、FF金利ならびに「長期の」FF金利の適切な経路に関する自らの最善の判断を四半期ごとに提出する。長期に関して私が提出しているのは、米経済の長期の中立金利に関する私の最善の推計値である。9月のSEPでFOMC参加者が提示した長期金利の範囲は2.5%から3.5%で、推計の中央値は3.0%だった。私自身の長期の中立金利は、同僚たちの推計の中央値をやや下回った。2019年の金利経路について私が提示した値も、同僚のFOMC参加者が提示した範囲の中央値である3〜3.25%をやや下回った。


また、補遺では、モデルの違いについて以下のように説明している。

These models differ in terms of their structural assumptions and the data they use to produce estimates of the neutral rate. For example, Laubach–Williams uses data on real GDP, core PCE inflation, oil prices, import prices and the federal funds rate as inputs for their model. This model attempts to estimate an output gap to assess the neutral rate of interest. The Koenig model uses data on long-term bond yields, survey measures of long-term GDP growth and long-term inflation as inputs for its estimates of long-run r*. Giannoni’s model uses a broad set of key macroeconomic and financial data series to generate estimates of the neutral rate at different time horizons.
...While these models produce estimates which can vary widely, they all agree that the longer-run neutral rate of interest has declined over the past several years in comparison with the period 1985–2005.
(拙訳)
これらのモデルは、構造的仮定や中立金利を推計するのに用いるデータという点で異なっている。例えばラウバッハ=ウィリアムズはモデルへの入力データとして、実質GDP、コアPCEインフレ、原油価格、輸入価格、およびFF金利を用いている。このモデルは、中立金利を推計するために生産ギャップの推計を試みている。ケーニッヒモデルは、長期のr*を推計する入力データとして、長期債利回りと、長期のGDP成長率ならびに長期のインフレ率に関する調査指標を用いている。ジアノニのモデルは、マクロ経済ならびに金融の広範囲に亘る主要なデータ系列を用いて、様々な期間の中立金利の推計を行っている。
・・・これらのモデルの推計値はかけ離れることがあるものの、長期の中立金利は1985-2005年の期間に比べて過去数年の間に低下してきたということでは皆一致している。