マクロ経済学は本物か?

Lars Syllが表題のブログ記事(原題は「Is macroeconomics for real?」)でケビン・フーバー*1の言葉を引用しているEconomist's View経由のデロング経由;該当Economist's Viewエントリの邦訳はこちら)。

Empirically, far from isolating a microeconomic core, real-business-cycle models, as with other representative-agent models, use macroeconomic aggregates for their testing and estimation. Thus, to the degree that such models are successful in explaining empirical phenomena, they point to the ontological centrality of macroeconomic and not to microeconomic entities … At the empirical level, even the new classical representative-agent models are fundamentally macroeconomic in content …

The nature of microeconomics and macroeconomics — as they are currently practiced — undermines the prospects for a reduction of macroeconomics to microeconomics. Both microeconomics and macroeconomics must refer to irreducible macroeconomic entities.
(拙訳)
実証的には、リアルビジネスサイクルモデルは、中核となっているミクロ経済学を分離するどころではなく、他の代表的個人モデルと同様に、モデルの検証と推計にマクロ経済の集計量を用いている。従って、そうしたモデルが実証的な現象の説明に成功している限りにおいては、ミクロ経済学的な主体ではなく、マクロ経済学的な主体の存在の重要性を指し示しているのである。…実証面では、新しい古典派の代表的個人モデルでさえ、その内容においては基本的にマクロ経済学的である。…
現在の形におけるミクロ経済学マクロ経済学は、本質的に、マクロ経済学ミクロ経済学に還元する、という見通しを暗くしている。ミクロ経済学マクロ経済学はいずれも、還元不可能なマクロ経済的主体に言及せざるを得ない。

While they appear to use the mathematics of microeconomis, the subjects to which they apply that microeconomics are aggregates that do not belong to any agent. There is no agent who maximizes a utility function that represents the whole economy subject to a budget constraint that takes GDP as its limiting quantity. This is the simulacrum of microeconomics, not the genuine article …
[W]e should conclude that what happens to the microeconomy is relevant to the macroeconomy but that macroeconomics has its own modes of analysis … [I]t is almost certain that macroeconomics cannot be euthanized or eliminated. It shall remain necessary for the serious economist to switch back and forth between microeconomics and a relatively autonomous macroeconomics depending upon the problem in hand.
(拙訳)
代表的個人モデルはミクロ経済学の数学を使っているように見えるが、そのミクロ経済学を適用する対象は、どの個人にも属していない集計量である。GDPを制約量とする予算制約に従う経済全体を表す効用関数を最大化する主体など居はしない。これはミクロ経済学のまがい物であり、本物ではない。…
我々は、ミクロ経済で起きることはマクロ経済にも関連しているが、マクロ経済学は独自の分析様式を有している、と結論すべきである。…マクロ経済学安楽死させられたり廃止されたりすることができないのはほぼ確実である。相対している問題に応じて、まともな経済学者が、ミクロ経済学と、相対的に自律的なマクロ経済学との間を行ったり来たりする必要性は残り続けるだろう。

The representative-­agent program elevates the claims of microeconomics in some version or other to the utmost importance, while at the same time not acknowledging that the very microeconomic theory it privileges undermines, in the guise of the Sonnenschein-­Debreu­-Mantel theorem, the likelihood that the utility function of the representative agent will be any direct analogue of a plausible utility function for an individual agent … The new classicals treat [the difficulties posed by aggregation] as a non-issue, showing no apprciation of the theoretical work on aggregation and apparently unaware that earlier uses of the representative-agent model had achieved consistency wiyh theory only at the price of empirical relevance.
(拙訳)
代表的個人モデル推進計画は、ある種のミクロ経済学の教義に最重要性を与えた。しかしその際に、その計画が特別視したミクロ経済理論そのものが、ゾンネンシャイン=マンテル=デブリュー定理という形を取って、代表的個人の効用関数がある個別主体について説得力を持つ効用関数の直接的な近似になっている、という可能性を損なっていることに気付かなかった。…新しい古典派は、[集計の際に生じる困難を]大した問題ではないとして扱い、集計に関する理論的研究を一顧だにせず、代表的個人モデルの初期の使用においては実証面での妥当性を犠牲にして初めて理論的整合性を達成した、ということを明らかに分かっていない。

*1:cf. Wikipedia