自然利子率が低下する時には何をなすべきか?

表題のブログエントリ(原題は「What to do when the natural rate of interest declines」)でマンキューが、自分の教科書のモデルが使われているということでこちらの論文リンクしている。論文のタイトルは「Macroeconomic Stabilization When the Natural Real Interest Rate Is Falling」で、著者はSebastien Buttet(ニューヨーク市立大学ガットマン・コミュニティ・カレッジ)とUdayan Roy(ロングアイランド大学CWポストキャンパス)。
以下はその要旨。

The authors modify the Dynamic Aggregate Demand-Dynamic Aggregate Supply model in Mankiw's widely used intermediate macroeconomics textbook to discuss monetary policy when the natural real interest rate is falling over time. Their results highlight a new role for the central bank's inflation target as a tool of macroeconomic stabilization. They show that even when the zero lower bound is not binding, a prudent central bank must match every decrease in the natural real interest rate with an equal increase in the target rate of inflation in order to stabilize the risk of the economy falling into a deflationary spiral, which is an acute case of simultaneously falling output and inflation in which the economy's self-correcting forces are inactive.
(拙訳)
筆者たちは、マンキューの広く使われている中級マクロ経済学教科書にある動学的総需要−動学的総供給モデルを修正し、自然利子率が時間を追って低下している時の金融政策について論じる。その結果においては、マクロ経済の安定化のツールとして、中銀のインフレ目標の新たな役割を強調する。そこで示されるのは、ゼロ金利下限が制約となっていない場合でも、慎重な中央銀行は、自然利子率が低下するたびに必ず目標インフレ率を同じだけ引き上げるべき、ということである。それは経済がデフレスパイラルに落ち込むリスクを安定化させるためである。デフレスパイラルにおいては経済の自己修正能力が機能せず、生産とインフレ率が共に低下するという深刻な症状を呈する。