というProject Syndicate論説をエドムンド・フェルプスが書いている(原題は「Nothing Natural About the Natural Rate of Unemployment」)。そこで彼は、自らが旗手の一人であった反ケインズ革命を以下のように振り返っている。
Why is unemployment so low in countries where inflation remains subdued? For economists, this is a fundamental question. And when economists confront a fundamental question, fundamental disagreement often follows.
I was one of the rebel economists of the 1960s who rejected the macroeconomics we were taught in the 1950s – the “Keynesian” theory developed by J.R. Hicks, A.W. Phillips and James Tobin, according to which aggregate demand drove everything. High unemployment was caused only by deficient demand, and low unemployment only by abnormally high demand.
This bothered us, because the basic economic theory we were taught – the theory built by Alfred Marshall, Knut Wicksell, and Robert Solow – said everything was driven by structural forces. Faster technological progress and a greater preference to work or to save were to be welcomed, because they would boost the supply of labor and capital – and thus employment and investment. But the Keynesians maintained that structural forces were bad, because they cost people their jobs, unless policymakers manufactured enough demand to match the increase in supply.
A conclusion we drew was that, at the very least, the path of an economy, measured by conventional macroeconomic variables of unemployment, inflation, and output growth, is not fully determined by aggregate demand. Structural forces matter. Keynesians’ claim that “demand” is all-powerful – that it alone increases employment and thus investment and even growth – was groundless. Yet they continue to repeat it.
(拙訳)
インフレが低いままの国々でなぜ失業率はこれほど低いのか? 経済学者にとってこれは根本的な疑問である。そして経済学者が根本的な疑問に直面する時には、根本的な意見の相違が生まれることが多い。
私は、1950年代に教わったマクロ経済学――J.R.ヒックス、A.W.フィリップス、ジェームズ・トービンが展開した、総需要がすべてを動かすという「ケインジアン」理論――を1960年代に否定し反旗を翻した経済学者の一人だった。その理論では、高失業を引き起こすのは需要不足だけであり、低失業は異常なほどの高い需要によってのみ引き起こされた。
これは我々を悩ませた。というのは、我々が教わった経済の基礎理論――アルフレッド・マーシャル、クヌート・ヴィクセル、ロバート・ソローが構築した理論――は、すべてのことは構造的な力で動く、と述べていたからである。より急速な技術進歩や、労働もしくは貯蓄の選好が高まることは、歓迎すべきことだった。というのは、それによって労働と資本の供給が押し上げられ、雇用と投資が高まるからである。しかしケインジアンは、政策担当者が供給の増加に見合う十分な需要を作り出さない限り人々の職が失われることになるため、構造的な力は悪である、と主張し続けた。
我々が導き出した結論は、少なくとも、失業、インフレ、生産の成長といった通常のマクロ経済変数で測定される経済の経路は、総需要で完全に決定されるわけではない、というものだった。構造的な力が重要な役割を果たすのである。「需要」が万能であり、単独で雇用を増やし、投資も増やし、成長も押し上げることができる、というケインジアンの主張は、根拠のないものだった。ただ彼らはその主張を繰り返している。
そして、反ケインズ革命から生まれた自然失業率を以下のように説明している。
The structuralist perspective on macroeconomic behavior led to the concept that came to be called the “natural” rate of unemployment, borrowing from the notion, which arose in Europe during the interwar years, of a “natural” interest rate. Yet the term “natural” was misleading.
The basic idea of the structuralist approach is that while market forces are always fluctuating, the unemployment rate actually has a homing tendency. If it is, say, below its “natural” level, it will rise toward this level – and the rate of inflation will pick up. (Of course, a fresh shock to demand could send unemployment back up and reduce inflation; but the “natural rate” always exerts its centripetal force.)
But there is a complication I have long emphasized. The “natural rate” itself may be pushed up or pulled down by structural shifts. Moreover, shifts in human attitudes and norms may also have an impact.
...the “natural rate” is not a constant of nature, like the speed of light.
(拙訳)
マクロ経済の動向についての構造主義者の見方から、「自然」失業率と呼ばれるようになる概念が導かれた。それは、戦間期の欧州で生まれた「自然」利子率という概念から借用したものだった。しかし「自然」という用語は誤解を招くものだった。
構造主義者のアプローチの基本となる考えは、市場の力は常に変動しているとしても、失業率には実は元に戻る傾向がある、というものだ。失業率が「自然」水準より下にあればその水準まで高まり、インフレ率も上昇する、というわけだ(もちろん、需要に新たなショックが加わることにより失業率が上昇しつつインフレ率が減じることもあり得る。ただ、「自然率」は常にその求心力を発揮するのだ)。
ただし、私が長らく強調してきた厄介な問題がある。「自然率」そのものも構造的な変化によって押し上げられたり引き下げられたりするのだ。また、人々の考え方や規範からも影響を受ける。
・・・「自然率」は光速のように本質的に一定のものな物理定数ではないのだ。
フェルプスは、近年の低失業と低インフレの共存は自然失業率の低下によるもの、として、その低下をもたらした要因の候補として以下を挙げている。
- 人口動態のトレンド
- 未知の事柄に対する人々の期待や恐れが変化した
- 2008年の金融危機とその後の深刻な不況により、昇進を要求することや、より給与の高い職を探すことに、人々が臆病になった。
- そのコインの表裏の話として、過去10年の生産性の伸びの弱さを見て不安になった雇用者側が、昇給を渋るようになった。
- 競争の激化
- フェルプス自身のモデルによる仮説。
- 2015年初にドルが再び強くなったことで米市場で輸入品が氾濫し、企業が同じ価格で製品をもっと販売することに弱気になった、もしくは、同じ量を値下げして販売するようになった。
- そのため被雇用者の賃上げも拒否し、低失業と低インフレが共存する「超雇用(super-employment)」が生まれた。
フェルプスは以下の言葉で論説を締め括っている。
All this does not mean there is no natural unemployment rate, only that there is nothing natural about it. There never was.
(拙訳)
以上のことすべてが示しているのは、自然失業率は存在しない、ということではなく、自然失業率には自然なことなど何もない、ということだけである。それは常にそうだった。