スティグラー的確信とファインマン的誠実さ

をポール・ローマーが対比させている


ファインマン的誠実さについて、彼は前回エントリで「カーゴ・カルト・サイエンス」(カリフォルニア工科大学1974年卒業式式辞)から引用している。

It’s a kind of scientific integrity, a principle of scientific thought that corresponds to a kind of utter honesty–a kind of leaning over backwards. For example, if you’re doing an experiment, you should report everything that you think might make it invalid–not only what you think is right about it: other causes that could possibly explain your results; and things you thought of that you’ve eliminated by some other experiment, and how they worked–to make sure the other fellow can tell they have been eliminated.

Details that could throw doubt on your interpretation must be given, if you know them. You must do the best you can–if you know anything at all wrong, or possibly wrong–to explain it. If you make a theory, for example, and advertise it, or put it out, then you must also put down all the facts that disagree with it, as well as those that agree with it. There is also a more subtle problem. When you have put a lot of ideas together to make an elaborate theory, you want to make sure, when explaining what it fits, that those things it fits are not just the things that gave you the idea for the theory; but that the finished theory makes something else come out right, in addition.
(邦訳*1
その「もの」とはいったい何かと言えば、それは一種の科学的良心(または潔癖さ)、すなわち徹底的な正直さとも言うべき科学的考え方の根本原理、言うなれば何ものをもいとわず「誠意を尽くす」姿勢です。たとえばもし諸君が実験をする場合、その実験の結果を無効にしてしまうかもしれない事までも、一つ残らず報告すべきなのです。その実験に関して正しいと思われる事だけではなく、その実験の結果を説明できるかもしれない他の原因や、他の実験結果から説明できるものとして省略してしまった事柄や、その実験の経過など、ほかの人にも省略した事がはっきり分かるように報告する必要があるのです。
さらに諸君の解釈に何か疑問を投げかけるような事があるのを知っているなら、これもまた必ずその詳細を報告しなくてはなりません。もし少しでも間違いがあったり、間違いかもしれないと思われる事があったら、極力これを説明しなくてはならない。例えばある説を考え出して発表する場合には、それを肯定し裏付ける事実のみを述べるのではなく、それを否定するような事実も一つ残らず書き出す必要があるのです。これにはもっと微妙な問題がつきまといます。諸君が多くの考察をまとめて、一つの練りに練った理論を作る場合、いざこれが何に当てはまるかを説明するにあたって、この説を生み出すきっかけとなったさまざまな事実だけにこの理論が当てはまるのではなく、今度はこうして完成した理論が、さらにまた他の現象も証明できるよう、念には念を入れなければなりません。


スティグラー的確信についてはこちらの論文から以下の引用を行っている。

The techniques of persuasion also in the realm of ideas are generally repetition, inflated claims, and disproportionate emphases, and they have preceded and accompanied the adoption on a large scale of almost every new idea in economic theory. Almost, but not quite, every new idea. A few men have such unusual powers that their contemporaries recognize their claims without the usual exaggerations: Smith and Marshall are the only economists who seem to me indisputably to belong in this supreme class.
The rest have employed in varying degrees the techniques of the huckster. Consider Jevons. Writing a Theory of Political Economy, he devoted the first 197 pages of a book of 267 pages to his ideas on utility! Or consider Bohm-Bawerk. Not content with writing two volumes, and dozens of articles, in presenting and defending his capital theory, he added a third volume (to the third edition of his Positive Theoriedes Kapitals) devoted exclusively to refuting, at least to his own satisfaction, every criticism that had arisen during the preceding decades.
Although the new economic theories are introduced by the technique of the huckster, I should add that they are not the work of mere hucksters. The sincerity of Jevons, for example, is printed on every page. Indeed I do not believe that any important economist has ever deliberately contrived ideas in which he did not believe in order to achieve prominence: men of the requisite intellectual power and morality can get bigger prizes elsewhere. Instead, the successful inventor is a one-sided man. He is utterly persuaded of the significance and correctness of his ideas and he subordinates all other truths because they seem to him less important than the general acceptance of his truth. He is more a warrior against ignorance than a scholar among ideas.
Nor do I argue that a strong conviction of the validity of one’s ideas and energetic dissemination are sufficient to alter significantly a science’s work. It is possible by mere skill of presentation to create a fad, but a deep and lasting impression on the science will be achieved only if the idea meets the more durable standards of the science. Among these standards is truth, but of course it is not the only one.
(拙訳)
アイディアの分野にも当てはまる説得のテクニックは、反復、誇張された主張、およびバランスを欠いた強調、といったものである。経済理論のほとんどすべての新しいアイディアにおいては、受け入れられるのに先んじて、ないし受け入れられる際に、そうした説得技法が大々的に展開された。そのことはほとんどすべての新しいアイディアについて当てはまるが、漏れなく、というわけではない。力量が段違いに優れていたため、通例の誇張が無くても同時代の人がその主張を認めた人も数人いる。私から見て議論の余地なくこの最上級のクラスに属する経済学者はスミスとマーシャルだけでである。
それ以外の経済学者は、程度の差はあれ、セールスマンのテクニックを活用した。ジェボンズを見てみよう。「経済学の理論」を書いた時、彼は、267ページの本の最初の197ページを、効用に関する彼の考えに充てた。あるいはベーム=バヴェルクを見てみよう。自らの資本理論を提示し擁護するのに2巻の本と何十という論文を書いただけでは飽き足らず、過去数十年間に受けた批判すべてに対して少なくとも自分が満足する形で反論するだけのために(「資本の積極理論」の第3版において)3巻目を追加した。
新しい経済理論がセールスマンのテクニックで紹介されるにしても、それらは単なるセールスマンの研究ではない、ということは付け加えておかねばなるまい。例えばジェヴォンズの誠実さは、すべてのページに刻印されている。実際のところ、著名な経済学者の中に、名声を得るために自分が信じていないアイディアを故意に不自然な形で考案した者がいる、などとは私は考えていない。著名な経済学者になるために必要な知力と道徳性を備えているならば、別の分野でもっと大きな獲物を得ることができただろう。そうではなく、成功した発明者というのは偏った人なのだ。そうした人は自分の考えの重要性と正しさに完全に呑み込まれ、彼の真実が一般に受け入れられることに比べれば他のすべての真実は重要性において劣ると考えて、それらの真実を優先度において下位に追いやってしまう。そうした人は、アイディアに関しては、学者というより、無知と戦う闘士なのだ。また私は、自分のアイディアの有効性に対する強い確信と、その精力的な普及活動があれば、科学の研究を大きく変えられる、と言っているわけでもない。プレゼン技術だけで一時的流行を作り出すことはできようが、科学に対して深く持続的な影響を残すのは、そのアイディアが科学のより永続的な基準を満たしている場合に限られる。基準の一つは真実であるが、もちろんそれだけではない。


ロバート・ルーカスに対し数学もどき批判*2を展開しているローマーは、ルーカスは当初はファインマン的誠実さを有していたが、今はスティグラー的確信の虜になってしまった、と述べている。