シカゴ学派が忘れたもの

以前一部を紹介したニューヨーカー誌のジョン・キャシディのシカゴ経済学者への一連のインタビューから、ジェームズ・ヘックマンの話をこちらのブログが改めて引用している(H/T ノアピニオン氏)。
以下はその引用部の冒頭(イタリック体はインタビュアー)。

What about the rational-expectations hypothesis, the other big theory associated with modern Chicago? How does that stack up now?

I could tell you a story about my friend and colleague Milton Friedman. In the nineteen-seventies, we were sitting in the Ph.D. oral examination of a Chicago economist who has gone on to make his mark in the world. His thesis was on rational expectations. After he’d left, Friedman turned to me and said, “Look, I think it is a good idea, but these guys have taken it way too far.”

It became a kind of tautology that had enormously powerful policy implications, in theory. But the fact is, it didn’t have any empirical content. When Tom Sargent, Lard*1 Hansen, and others tried to test it using cross equation restrictions, and so on, the data rejected the theories. There were a certain section of people that really got carried away. It became quite stifling.

What about Robert Lucas? He came up with a lot of these theories. Does he bear responsibility?

Well, Lucas is a very subtle person, and he is mainly concerned with theory. He doesn’t make a lot of empirical statements. I don’t think Bob got carried away, but some of his disciples did. It often happens. The further down the food chain you go, the more the zealots take over.
(拙訳)
(効率的市場仮説と並んで)現代シカゴ経済学と結び付いているもう一つの大理論である合理的期待仮説をどう思われますか? それは今どんな状況にあるのでしょうか?


私の友人であり同僚であったミルトン・フリードマンの話をしましょう。1970年代に我々は、後に世界的に有名になったあるシカゴの経済学者の博士課程の口頭試問を行っていました。彼の博論のテーマは合理的期待に関するものでした。彼が席を辞した後、フリードマンは私に向かって言いました。「まあ、良いアイディアだとは思うが、この人たちはちょっと行き過ぎだ。」
理論面でそれは、非常に強力な政治的含意を持つ一種の同義反復となりました。しかし実際のところ、実証的内容は何もありませんでした。トム・サージェントやラース・ハンセンやその他の人々が方程式間の制約を用いて検証しようとした時、データは理論を棄却しました。ある界隈では、理論に本当に溺れてしまった人々はいます。それによってその界隈は非常に息苦しいものとなりました。


ロバート・ルーカスはどうでしょう? 彼はそうした理論をたくさん提示しました。彼に責任はありますか?


まあ、ルーカスは非常に切れる人物で、主に理論に関心があります。彼は実証面の発言はあまりしません。私はボブが理論に溺れてしまったとは思いませんが、彼の弟子にはそうなったものもいます。食物連鎖の下の方へ行くほど、狂信者が支配するようになるのです。


以下は引用部の末尾。

So, today, what survives of the Chicago School? What is left?

I think the tradition of incorporating theory into your economic thinking and confronting it with data—that is still very much alive. It might be in the study of wage inequality, or labor supply responses to taxes, or whatever. And the idea that people respond rationally to incentives is also still central. Nothing has invalidated that—on the contrary.

So, I think the underlying ideas of the Chicago School are still very powerful. The basis of the rocket is still intact. It is what I see as the booster stage—the rational-expectation hypothesis and the vulgar versions of the efficient-markets hypothesis that have run into trouble. They have taken a beating—no doubt about that. I think that what happened is that people got too far away from the data, and confronting ideas with data. That part of the Chicago tradition was neglected, and it was a strong part of the tradition.

When Bob Lucas was writing that the Great Depression was people taking extended vacations—refusing to take available jobs at low wages—there was another Chicago economist, Albert Rees, who was writing in the Chicago Journal saying, No, wait a minute. There is a lot of evidence that this is not true.

Milton Friedman—he was a macro theorist, but he was less driven by theory and by the desire to construct a single overarching theory than by attempting to answer empirical questions. Again, if you read his empirical books they are full of empirical data. That side of his legacy was neglected, I think.

When Friedman died, a couple of years ago, we had a symposium for the alumni devoted to the Friedman legacy. I was talking about the permanent income hypothesis; Lucas was talking about rational expectations. We have some bright alums. One woman got up and said, “Look at the evidence on 401k plans and how people misuse them, or don’t use them. Are you really saying that people look ahead and plan ahead rationally?” And Lucas said, “Yes, that’s what the theory of rational expectations says, and that’s part of Friedman’s legacy.” I said, “No, it isn’t. He was much more empirically minded than that.” People took one part of his legacy and forgot the rest. They moved too far away from the data.
(拙訳)
今日において、シカゴ学派で生き残っているものは何ですか? 何が残っているのでしょうか?


経済学的思考に理論を取り入れ、それをデータと照らし合わせる、という伝統は今も大いに健在だと思います。賃金格差の研究にせよ、労働供給の税金への反応の研究にせよ、それ以外の研究にせよ、です。そして人々がインセンティブに合理的に反応する、という考えも依然として中心的なものです。何ものもその考えを無効にしておらず、むしろその反対です。
ということで、私はシカゴ学派の根底にある考えは依然として非常に強力なものだと考えています。ロケットの土台部分は今も無傷です。問題が生じたのは、合理的期待仮説や、効率的期待仮説の世俗版など、私が打ち上げ段階と呼ぶものです。それらは大いなる敗北を喫しました。そのことに疑問の余地はありません。何が起きたかと言うと、データ、および考えをデータと照らし合わせることから人々が離れすぎたのだと思います。シカゴの伝統のうちその部分が軽視されましたが、それは伝統の強みとなる部分だったのです。
大恐慌では人々がすぐに就ける低賃金の職を拒否して長めの休暇を取っているのだとボブ・ルーカスが書いた時、別のシカゴの経済学者アルバート・リースはシカゴジャーナルに、いやちょっと待て、それが事実でないという証拠は山ほどある、と書きました。
ミルトン・フリードマン――彼はマクロの理論家でしたが、理論にこだわり一つの包括的な理論を構築したいと願うよりは、実証的な問いに答えたいと考えていました。彼の実証分野の本を読むと、実証データに溢れています。彼の業績のこうした側面は軽視されてきた、と私は思います。
数年前にフリードマンが亡くなった時、我々は卒業生向けにフリードマンの業績についてのシンポジウムを開きました。私は恒常所得仮説について話し、ルーカスは合理的期待について話しました。我々の卒業生には賢い人がいます。ある女性が立ち上がって次のように言いました。「401Kプランと人々がそれを誤って使う、ないし使わないことに関する実証的証拠を見てください。あなた方は本当に人々は合理的に先を見て計画するものだとおっしゃっているのですか?」それに対しルーカスは「はい、それが合理的期待理論の述べるところであり、フリードマンの業績の一つです」と言いました。私は「いいえ、違います。彼はそうした考えよりも遥かに実証的精神に富んでいました」と言いました。人々は彼の業績の一部を取り出して残りを忘れました。彼らはあまりにもデータから離れすぎたのです。

*1:Larsの誤り?