ハーバード・ケネディスクールのRobert Z. Lawrenceが表題のNBER論文(原題は「Recent Declines in Labor's Share in US Income: A Preliminary Neoclassical Account」)を書いている。
以下はその要旨。
As shown in the 1930s by Hicks and Robinson the elasticity of substitution (σ) is a key parameter that captures whether capital and labor are gross complements or substitutes. Establishing the magnitude of σ is vital, not only for explaining changes in the distribution of income between factors but also for undertaking policy measures to influence it. Several papers have explained the recent decline in labor’s share in income by claiming that σ is greater than one and that there has been capital deepening. This paper presents evidence that refutes these claims. It shows that despite a rise in measured capital-labor ratios, labor-augmenting technical change in the US has been sufficiently rapid that effective capital-labor ratios have actually fallen in the sectors and industries that account for the largest portion of the declining labor share in income since 1980. In combination with estimates that corroborate the consensus in the literature that σ is less than 1, these declines in the effective capital ratio can account for much of the recent fall in labor’s share in US income at both the aggregate and industry level. Paradoxically, these results also suggest that increased capital formation would raise labor’s share in income.
(拙訳)
1930年代にヒックスとロビンソンが示したように、代替の弾力性(σ)は、資本と労働が粗補完財であるか粗代替財であるかを描写する重要なパラメーターである。σの大きさを確証することは、要素間の所得の分配の変化を説明するためだけではなく、それに影響を与える政策手段の実行のためにも極めて重要である。幾つかの論文は、σが1より大きいこと、および、資本の深化があったことを主張することにより、近年の所得の労働分配率の低下を説明した。本稿はそれらの主張を論駁する実証的結果を提示する。それによると、測定された資本労働比率の上昇にも関わらず、米国における労働増強的な技術変化があまりに急速だったため、1980年以降の労働分配率の低下に最も寄与した部門および業種において、実効資本労働比率は実際には低下していたことを示す。σが1より小さいというこの分野のコンセンサスに沿う推計結果と相俟って、この実効資本比率の低下は、米国の所得における近年のマクロレベルおよび業種別レベルの労働分配率の低下のかなりの部分を説明できる。逆説的ではあるが、この結果は、資本形成の増加は所得の労働分配率を上昇させるであろうことも示唆している。