ウィンターズ・ボーンの経済学

論文の要旨を読んで何となく連想した映画をタイトルに使ってみたが、「Human Capital Quality and Aggregate Income Differences: Development Accounting for U.S. States」というNBER論文が上がっている。著者はEric A. Hanushek(スタンフォード大フーバー研究所)、Jens Ruhose(Ifo経済研究所), Ludger Woessmann(同)。
以下はその要旨。

Although many U.S. state policies presume that human capital is important for state economic development, there is little research linking better education to state incomes. In a complement to international studies of income differences, we investigate the extent to which quality-adjusted measures of human capital can explain within-country income differences. We develop detailed measures of state human capital based on school attainment from census micro data and on cognitive skills from state- and country-of-origin achievement tests. Partitioning current state workforces into state locals, interstate migrants, and immigrants, we adjust achievement scores for selective migration. We use the new human capital measures in development accounting analyses calibrated with standard production parameters. We find that differences in human capital account for 20-35 percent of the current variation in per-capita GDP among states, with roughly even contributions by school attainment and cognitive skills. Similar results emerge from growth accounting analyses.
(拙訳)
米国の多くの州の政策では、州の経済発展のためには人的資本が重要ということを前提にしているが、より良い教育と州の所得を関連付けた研究はほとんど無い。国際的な所得の差についての研究を補うものとして、国内の所得の差が、質を調整した人的資本の指標によってどの程度説明できるかを調べた。我々はセンサスのミクロデータでの学歴と、出身州/国の学力テストでの認知スキルに基づき、州の人的資本の精緻な指標を開発した。現在の州の労働力人口を、地元民、別の州からの移住者、および移民に分類し、学力テストの成績を選択的な移住について調整した。我々はこの新たな人的資本指標を、標準的な生産パラメータでカリブレートした発展会計分析において用いた。我々は、人的資本の差が、現在の州間の一人当たりGDPのばらつきの25-30%を説明することを見い出した。学歴と認知スキルの寄与はほぼ半々であった。成長会計分析からも同様の結果が得られた。


論文のungated版は見つからなかったが、こちらで2014年の米経済学会でのプレゼン資料が読める。


ノアピニオン氏もこの論文を取り上げ、IQの差の所得格差への寄与がせいぜい1/3か1/6(=就学でIQが上がらないとした場合)に過ぎないのであれば、他の要因(おそらくは交易による相乗効果や制度的要因)で決まる部分が大きいということではないか、と述べている。


ちなみに、少し前に米国の州の一人当たりGDPを他国と比較する試みが話題になったことがある