なぜもっと働くの?

「Why Work More? The Impact of Taxes, and Culture of Leisure on Labor Supply in Europe」というNBER論文が上がっている。著者はルイジアナ州立大学のNaci H. MocanとLuiza Pogorelova。
以下はその要旨。

We use micro data from the European Social Survey to investigate the impact of “culture of leisure” and taxes on labor force participation and hours worked of second-generation immigrants who reside in 26 European countries. These individuals are born in Europe, and they have been exposed to institutional, legal and labor market structures of their countries, including the tax rates. Fathers of these individuals are first-generation immigrants who migrated from 81 different countries. We construct measures of “taste for leisure” in the country of origin of each immigrant father. We employ average and marginal taxes for each country of residence, and control for a large set of individual characteristics, in addition to attributes of the country of residence and country of ancestry. The results show that for women, both taxes and culture of leisure impact participation and hours worked. For men, taxes influence labor supply both at the intensive and the extensive margins, but culture of leisure has no impact.
(拙訳)
我々は欧州社会調査のミクロデータを用い、「余暇の文化」および税制が、欧州の26ヶ国内に居住する移民の第二世代の労働参加率と労働時間に与える影響を調べた。それらの人々は欧州で生まれており、税率など制度、法律、および労働市場構造は各国の環境下にある。それらの人々の父親たちは移民の第一世代であり、81ヶ国から移民してきた。我々は移民の父親世代の出身国それぞれについて、「余暇への嗜好」の指標を構築した。我々は、居住国や出身国の特性ならびにその他の様々な個人の特性をコントロールした上で、居住国の平均および限界税率での説明を試みた。得られた結果によれば、女性については、税制と余暇の文化の双方が労働参加率と労働時間に影響した。男性については、税制は内延効果と外延効果の両方の労働供給に影響したが*1、余暇の文化の影響は見られなかった。

*1:ここでは内延効果=労働時間、外延効果=労働参加率の意味で使用していると思われる。cf. ここ