FRBが生産性上昇に適切に対処できなかったために住宅バブルが生じた?

昨日エントリで触れたベックワースは、George Selgin、Berrak Bahadirとの最近の共著論文に言及している。
以下はその論文「The productivity gap: Monetary policy, the subprime boom, and the post-2001 productivity surge」の要旨。

It is widely believed that, in the wake of the dot.com crash, the Fed kept the federal funds target rate too low for too long, inadvertently contributing to the subprime boom. We attribute this and other Fed departures from a “neutral” policy stance to the Fed's failure to respond appropriately to exceptional rates of total factor productivity growth. We then show how the Fed, by adhering to a nominal GDP growth rate target, might have succeeded in maintaining such a neutral stance.
(拙訳)
ITバブル崩壊の後、FRBFF金利目標をあまりにも長く低く置き過ぎ、意図せずして住宅バブルに寄与した、と広く信じられている。我々はこのケース、およびそれ以外のFRBの「中立的な」政策スタンスからの逸脱について、全要素生産性の伸び率の異例の高まりに適切に対処できなかったことに起因している、と論じる。そして我々は、名目GDP成長目標を遵守することにより、いかにFRBがそうした中立的なスタンスを維持できたであろうかを示す。


著者の一人のSelginは、こちらの記事で論文の内容を以下のように説明している。

Plenty of writers have claimed that the Fed fueled the sub-prime boom by holding interest rates too low for too long after the dot-com crash. But hardly anyone has tried to explain why it did so.
...
Our argument, in brief, is that the Fed blew it by treating the exceptionally high post-2001 productivity growth rate, not as warranting an upward revision of the Fed’s interest-rate target, as neoclassical theory would suggest, but as an opportunity to maintain a below-natural interest rate target without risking a corresponding increase in inflation.
(拙訳)
FRBはITバブル崩壊後に金利をあまりにも長く低く置き過ぎ、住宅ブームを過熱させた、ということは多くの論者が主張している。しかしFRBなぜそうしたかについての説明を試みた者は殆どいない。
・・・
我々の議論を要約すると、FRBは、2001年以降の生産性の異例の伸びを、古典派理論が示唆するような金利目標の上方改定を正当化するものとしてではなく、インフレの上昇を引き起こすリスクなしに自然利子率以下の金利目標を維持できる機会として捉え、失態を演じた、ということになる。