なぜ銀行家は金利引き上げ見送りに憤慨しているのか?

についてデロング、クルーグマン、ディーン・ベーカーが三者三様の考察を示している。

デロング

Commercial banks need a wedge of about 300 basis points between their cost of funds and the returns on the loans they make.
...Commercial banks have a hard time making their business model work when the Federal Reserve target and the market expected inflation rate is, say, 2% per year. They would have a much easier time making their business model work when the Federal Reserve target and the market expected inflation rate were 4% per year.
...the commercial bankers and their allies in the Federal Reserve...ought to be among the strongest advocates of not raising interest rates now, and the strongest advocates of raising the 2% per year inflation target to 4% per year.
They are not.
Why not? Perhaps it is just that the do not believe in the Fisher Effect–do not believe that the average level of nominal interest rates would be 200 basis points higher under a 4% per year inflation target than under a 2% per year target.
(拙訳)
商業銀行は、資金調達コストと彼らが貸し出す融資のリターンとの間に、約300ベーシスポイントの利鞘を必要としている。
・・・FRBの目標インフレ率と市場の期待インフレ率が例えば年率2%の時、商業銀行は自分たちのビジネスモデルを機能させるのに苦労する。もしFRBの目標インフレ率と市場の期待インフレ率が年率4%ならば、彼らは自分たちのビジネスモデルをもっと楽に機能させられる。
・・・商業銀行とFRBにおける彼らの仲間は・・・、金利を今引き上げないことを最も強く求め、年率2%のインフレ目標を4%に引き上げることを最も強く求める人々のはずである。
しかし彼らはそうではない。
何故か? おそらく単に彼らはフィッシャー効果を信じていないのだろう。即ち、名目金利の平均水準が、年率2%の目標におけるよりも年率4%の目標における方が200ベーシスポイント高くなるということを信じていないのだろう。

クルーグマン

Now, you can argue, as Brad DeLong does, that easy money is in the long-run interest of commercial banks — that in the end the nominal interest rate depends on the rate of inflation, and that locking us into a lowflation or deflation world would be very bad for the banks. But nobody has ever accused bankers of being especially clear about macroeconomics, and in any case what matters for today’s bank executives is not the long run but the next few years, during which they either will or won’t be getting big bonuses; in the long run they are all full-time golfers.
(拙訳)
ここで、ブラッド・デロングのように、緩和政策は長期的には商業銀行の利益になると論じることもできるだろう。即ち、最終的には名目金利はインフレ率に依存するのであり、低インフレないしデフレをロックインしてしまうのは銀行にとって非常に悪いことだ、と論じることもできるだろう。しかし、銀行家が特にマクロ経済学に関して明晰だと言う者はかつてなく、いずれにせよ今日の銀行の重役たちにとって重要なのは、長期ではなく、巨額の賞与を手にするか否かが決まる今後2、3年なのである。長期的には彼らは皆フルタイムのゴルファーになっているのだ。

ちなみにこのエントリを受けてデロングは、(サムナーが良く引用する)高い名目金利は金融が緩和的過ぎたことの現れ、というフリードマンの持説を持ち出している。それに対しクルーグマンは、ボルカーのディスインフレーションを引き合いに出し、そのディスインフレーションが完了するまでの3年もの間は長短金利が高止まりしたことから、フリードマンは間違っていた、という考察を示している

ベーカー

I see my friends Paul Krugman and Brad DeLong are arguing over whether the pressure from the banking industry for the Fed to raise interest rates is the result of their calculation that higher interest rates would raise their profits or is it just ignorance of the way the economy works. Krugman argues the former and DeLong the latter. I would mostly agree with Krugman, but for a slightly different reason.
I don't see the clear link, claimed by Krugman, between higher Fed interest rates and higher net lending margins for banks (the difference between the interest rate they charge on loans and the interest rate they pay on deposits). Such a link may exist, but his data don't show it. On the other hand, I think it is still not hard to make a case for banks' self-interest in following a tight money policy.
An unexpected rise in the inflation rate is clearly harmful to banks' bottom line. This will lead to a rise in long-term interest rates and loss in the value of their outstanding debt. This is very bad news for them.
While we (the three of us) can agree that such a jump in inflation is highly unlikely in the current economic situation, it is not zero. If we assume that the banks care little about lower unemployment (they may not be bothered by lower unemployment, but high unemployment is not something they wake up every morning worrying about), then they are faced with a trade-off between a greater risk of something they really fear and something to which they are largely indifferent. It shouldn't be surprising that they want to the Fed to act to ensure the event they really fear (higher inflation) does not happen. Hence the push to raise interest rates.
I suspect also there is a strong desire to head off any idea that the government can shape the economy in important ways. There is enormous value for the rich to believe that they got where they are through their talent and hard work and that those facing difficult economic times lack these qualities. It makes for a much more troubling world view to suggest that tens of millions of people might be struggling because of bad fiscal policy from the government and inept monetary policy by the Fed.
(拙訳)
銀行業界からFRBへの利上げ圧力は、高金利が利益につながるという算盤勘定によるものか、それとも経済の働きに関する単なる無知によるものか、という点について私の友人であるポール・クルーグマンとブラッド・デロングが論争しているようだ。クルーグマンは前者、デロングは後者の見解に立っている。私は概ねクルーグマンと同意見だが、理由は少しばかり違っている。
クルーグマンが主張しているFRB金利と銀行貸出純益(融資に課す金利と預金に支払う金利の差)の上昇との間の明確な関係は、私には明らかではない。そうした関係は存在しているかもしれないが、彼のデータはそれを示していない。その一方で、金融引き締め政策が銀行自身の利益になるという主張することはやはりそれほど難しくない、と私は考えている。
インフレ率の予期せぬ上昇は、銀行の業務純益を明確に損なう。それは長期金利の上昇と債務価値の低下につながる。それは彼らに取って非常に悪いニュースだ。
我々(我々三人)は、現在の経済状況ではそうしたインフレの急騰が発生する可能性は非常に低いということで意見が一致するだろうが、それはゼロではない。銀行が失業率の低下にほとんど関心を払っていないとすると(彼らは低失業率を嫌と思わないかもしれないが、高失業率は彼らが毎朝起きる時に心配していることではない)、彼らが真に恐れる出来事が起きるリスクの増加と、概ね無関心なことの間のトレードオフに彼らは直面していることになる。自分たちが真に恐れる出来事(=インフレ率の上昇)が起きないことを確実にするようにFRBが行動することを彼らが望むのは驚くに値しない。ということで、利上げ圧力が生じているのである。
私はまた、政府が経済に重要な影響を与え得るという考えを一切封じようとする強い願望もあるのではないか、と疑っている。富裕層にとって、自分たちの才能と努力によって現在の地位を築いたのであり、経済的に苦境に陥っている人々はそうした資質を欠いていたのだ、と信ずることには計り知れない価値がある。政府の悪しき財政政策とFRBの不適切な金融政策のせいで何千万という人々が苦しんでいるのだという世界観は、彼らにとって受け入れ難いものだ。