一昨日紹介したこちらのブログエントリのコメント欄で、assafzimというコメンターが、ヘクシャー・オリーンの定理について別の表現を示した:
The way I think about the HO framework is that it is a model of how open economies absorb abundant factors, which is very different from what happens in a closed economy. In a closed economy (and in the intuitive thinking of 98% of economists…) the way abundant factors are absorbed is by a decline in their relative price. However, in an open economy, according to HO, this will not happen. Instead, the economy will specialize in industries that make intensive use of the abundant factor. Now, the reason this production effect isn’t the end of the story is the Stolper-Samuelson effect. If an economy produces more of a labor intensive good, and consumes it domestically, this will push down the price of that good, which, according to the Stolper-Samuelson theorem, will lower the price of labor. So, for the HO story to work (absorbing through specialization without a lowering of the price of a factor), the country must export this increase in production of the labor intensive goods.
(拙訳)
私は、ヘクシャー・オリーンの定理の枠組みを、開放経済が豊富な要素を如何に吸収するかのモデルと捉えている。そこで起こることは閉鎖経済とは随分違う。閉鎖経済(および、経済学者の98%の直観的な考え)では、豊富な要素は、相対価格の低下という形で吸収される。しかし開放経済では、ヘクシャー・オリーンの定理によれば、そうはならない。開放経済では、経済は豊富な要素を集中的に使用する産業に特化する。ただし話はこの生産効果では終わらない。その理由は、ストルパー=サミュエルソン効果にある。経済がより労働集約的な財を生産し、それを国内で消費すれば、その財の価格は下がり、ストルパー=サミュエルソン定理により、労働の価格も下がる。従って、ヘクシャー・オリーンの定理が働くためには(=要素価格を下げることなしに特化を通じて吸収するには)、国はそうした労働集約財の増産分を輸出しなければならない。
従って、消費に関する都合の良い仮定だけによって生産と輸出が結びついているわけではない、というのがこのコメンターの指摘である。それに対しブログ主のDingelは全面的な同意を示している。