ヘクシャー・オリーンの定理は何についてであって何についてでないか

18日エントリに元中央大学教授の塩沢由典氏からコメントを頂き、なるほどそういうものかと改めてコーエンのエントリを読み直していたところ、コメント欄でシカゴ大学准教授のJonathan Dingelが、表題の自ブログエントリ(原題は「What the Heckscher-Ohlin theorem is and is not about」)にリンクする形でコーエンに反論していることに気付いた。

Dingelはコーエンの挙げた4点のうち、2点目(資本と労働の「実効単位」を同定することは重要であると同時に困難)と3点目(ヘクシャー・オリーンの定理は絶対量ではなく比率の話)には賛意を表している。しかし、1点目――ヘクシャー=オリーンの定理は輸出が相対的に資本集約的になるか労働集約的になるかの話であり、生産それ自体の話ではない――については、こちらの論文を援用しながら異を唱えている。

Why does production composition determine net export composition in this model? Well, the factor-abundance theory is a story about economies’ endowments determining the pattern of trade. To talk only about endowments (and thus only about supply-side elements), we have to neuter demand by assuming identical, homothetic preferences. Given commodity-price equalization and homothetic preferences, each country has a consumption vector that is proportionate to its share of world income. With no differences in the composition of consumption, differences in the composition of production translate into differences in the composition of net exports, which are simply production minus consumption.
Thus, the prediction about the pattern of trade simply falls out of the prediction about the pattern of production.
(拙訳)
なぜこのモデルでは生産の構成が純輸出の構成を決定するのか? 要素賦存定理というのは、経済に与えられた賦存量が貿易パターンを決める、という話である。賦存量のことしか取り上げない(従って供給要因しか取り上げない)ため、我々は同一で相似の選好を仮定することによって需要を中立化しなくてはならない。財価格の均等化と相似的な選好という前提の下では、各国の消費ベクトルは、世界における自国の所得の占有比率に比例する。消費の構成には差が無いため、生産の構成の差は純輸出の構成の差になる。ここで純輸出は単純に生産から消費を差し引いたものである。
従って、貿易パターンに関する予測が単純に生産パターンの予測から出てくることになる。