ある甥の見たケネス・アロー

サマーズが母方の伯父であるケネス・アローの追悼記事をWSJに書いている(サマーズのサイトで全文が読める)。その前半部分はEconomist's ViewMarginal Revolutionで紹介されているが、サマーズの父方の伯父であるサミュエルソンがアローのノーベル賞受賞を記念してパーティーを開いた時に、夜も更けたのでそろそろお開きにしたいという周囲の動きに目もくれずに2人で経済学の話題について話し込んでいた、というエピソードを紹介している。その晩サマーズは、彼らの会話を一言も理解できなかったが、アイディアに対する彼らの情熱と、学者の仕事の重要性と刺激を学んだという。
その後にサマーズは、アローの不可能性定理――数学者の名前を冠した定理は数多あれど、経済学者の名前を冠した定理はこれだけだろう、とサマーズは言う*1――と一般均衡理論の業績について簡単に紹介し、以下のように書いている。

Writing in the early 1950s, he clarified the very specific conditions under which market outcomes were for the best and, of equal importance, the far more general conditions under which public interventions in markets had the potential to make things better.
For the rest of his life, Kenneth explored these conditions, writing articles on topics ranging from health insurance to public investment policy to economic growth to the limits of organizations. It is hard to imagine what economics would be like today without his contributions.
I saw him every Thanksgiving for the past 49 years with the extended family that he loved. In a family of professors, the conversation ranged widely. Save for the NFL, there was no topic—from politics to music, from classics to physics—on which Kenneth was not infinitely curious and apparently omniscient.
Kenneth knew more about everything than most know about anything, but he never flaunted his intelligence. It was another lesson for me when, many years ago, a paper was published correcting a famous analysis published by one of Kenneth’s teachers. At the time, it created a stir. I asked him what he thought. He said quietly that he had known of the error for decades, but such was his respect for his teacher that he did not publish his insight.
Rest in peace, gentle genius.
(拙訳)
1950年代初頭の著作で彼は、市場の帰結が最善となる特定の条件を明らかにした。そして同じくらい重要だったのは、市場への公的介入が事態を改善し得る、より一般的な条件を明らかにした。
残りの人生でケネスはそれらの条件を追究し、医療保険公共投資政策、経済成長、組織の限界といったトピックについて論文を書いた。彼の貢献が無かったら、経済学が今日どのようになっていたかを想像するのは難しい。
私は過去49年間、感謝祭の度に、彼の愛した親戚一同と共に彼に会っていた。教授が多い親戚一同では、会話の話題も多岐に渡った。NFLを除けば、政治であれ音楽であれ、古典であれ物理学であれ、ケネスが尽きることのない好奇心を抱き、何でも知っているように思われない話題は無かった*2
ケネスは、すべての分野で大抵の人の知識を上回る知識を身に付けていたが、自分の知性をひけらかすことは決してなかった。私にとってもう一つの教訓となったのは、何年か前に、ケネスの先生の一人による有名な分析を訂正した論文が出版された時のことだった。当時それは一騒動を巻き起こした。私は彼にどう思うか尋ねた。彼は静かに、その誤りのことは何十年も前から気付いていたが、先生を非常に尊敬していたため、その考察を出版することはしなかった、と述べた。
優しき天才よ、安らかに眠れ。

*1:[2017/2/28追記]この点についてサマーズは、コースの定理やモジリアニ=ミラーの定理やストルパー=サミュエルソン定理やギバード=サタースウェイトの定理やデブリュー=スカーフの定理があった、と訂正を出している

*2:その場ではさすがにゴシップ話はしなかったのだろうか…。ちなみにA Fine Theoremの追悼エントリの末尾でも彼の博識ぶりを示すエピソードが紹介されている。