ハーバード白熱教室しゃべり場

マイケル・サンデルがボストンレビューのサイトで、市場が道徳をクラウドアウトする、という問題提起を行っていたEconomist's View経由)。


以下はその文章の最終部:

He concluded with a reply to those who criticize markets for relying on selfishness and greed:

We all have only so much altruism in us. Economists like me think of altruism as a valuable and rare good that needs conserving. Far better to conserve it by designing a system in which people’s wants will be satisfied by individuals being selfish, and saving that altruism for our families, our friends, and the many social problems in this world that markets cannot solve.

Notice that Summers’s version of virtue as a commodity is even starker than Arrow’s. Reckless expenditures of altruism in social and economic life not only deplete the supply available for other public purposes; they even reduce the amount we have left for our families and friends.

This economistic view of virtue fuels the faith in markets and propels their reach into places they don’t belong. But the metaphor is misleading. Altruism, generosity, solidarity, and civic spirit are not like commodities that are depleted with use. They are more like muscles that grow stronger with exercise. One of the defects of a market-driven society is that it lets these virtues languish. To renew our public life we need to exercise them more strenuously.
(拙訳)
彼(=サマーズ)は最後に、利己主義と貪欲に依拠しているということで市場を批判している人々に対して以下のように応えた。

我々の利他主義には限りがある。私のような経済学者は、利他主義のことを保全が必要な貴重な稀少財として考えている。個人が利己的であることによって人々の必要が満たされると共に、家族や友人、および市場では解決できない現世の数多の社会問題のために利他主義を取っておけるようなシステムを設計し、それによってその保全を実現する方が遥かに良い。

サマーズが美徳を商品として扱うやり方は、アローよりも極端である。利他主義を社会的・経済的生活で無闇に使うと、他の公共目的用の蓄えを消尽してしまうだけでなく、家族や友人向けに残した分まで減らしてしまう、というわけだ。
美徳に対するこうした経済学的な見方は、市場への信仰を加速させ、本来手を伸ばすべきでない分野にまで市場を招き入れてしまう。しかし、そうした比喩は間違っている。利他主義、寛容、連帯、公民意識は、使えば減る商品のようなものではない。それらはむしろ、鍛錬と共に強靭になる筋肉のようなものなのだ。市場が主導する社会の欠点の一つは、そうした美徳を弱体化してしまうことにある。我々の社会生活を新たなものとするためには、我々はそれらをもっと精力的に鍛錬する必要がある。

このサンデルの文章は討論のための基調論文であり、それに各論者が反応し、それらにさらにサンデルが応えている