債務、デフォルト、債務免除の遠い鏡

カーメン・ラインハートがChristoph Trebesch(ミュンヘン大)と共に表題のNBER論文ungated版*1)を書いている(原題は「A Distant Mirror of Debt, Default, and Relief」*2)。
以下はその要旨。

We take a first pass at quantifying the magnitudes of debt relief achieved through default and restructuring in two distinct samples: 1979-2010, focusing on credit events in emerging markets, and 1920-1939, documenting the official debt hangover in advanced economies that was created by World War I and its aftermath. We examine the economic performance of debtor countries during and after these overhang episodes, by tracing the evolution of real per capita GDP (levels and growth rates); sovereign credit ratings; debt servicing burdens relative to GDP, fiscal revenues, and exports; as well as the level of government debt (external and total). Across 45 crisis episodes for which data is available we find that debt relief averaged 21 percent of GDP for advanced economies (1932-1939) and 16 percent of GDP for emerging markets (1979-2010), respectively. The economic landscape after a final debt reduction is characterized by higher income levels and growth, lower debt servicing burdens and lower government debt. Also ratings recover markedly, albeit only in the modern period.
(拙訳)
我々は、2つの別個の事例において、デフォルトや債務再編を通じて実施された債務免除の規模を定量化する最初の試みを行った。即ち、1970-2010年の新興国経済における信用関連の出来事に焦点を当てたほか、1920-1930年の第一次世界大戦ならびにその余波によってもたらされた先進国経済における公的債務のハングオーバーも分析対象とした。我々はそれらのオーバーハングの事例の期間中および事後における債務国の経済的パフォーマンスを調べた。具体的には、一人当たり実質GDP(水準と成長率)、国債の信用格付け、対GDPの債務返済負担比率、財政収入、輸出、政府債務の水準(対外および合計値)を調べた。データが利用可能な45の危機の事例において、債務免除のそれぞれの平均は、先進国経済ではGDPの21%(1932-1939)、新興国経済ではGDPの16%(1979-2010)となることが見い出された。最終の債務削減の後の経済状況は、所得水準と成長率の上昇、債務返済負担の低下、政府債務の減少で特徴付けられる。また、現代の事例においてのみであるが、格付けも目覚ましい回復を遂げる。

*1:昨年末時点のペーパー。この時点ではラインハートの単著。

*2:cf. タイトルは以下の本を意識?

A Distant Mirror: The Calamitous 14th Century (English Edition)

A Distant Mirror: The Calamitous 14th Century (English Edition)

(邦訳)
遠い鏡

遠い鏡