酔いどれ投資

3年ほど前にブログ上の貨幣論議でStephen Williamsonと丁々発止とやり合い*1、最近はピケティ論で久々にエコノブロゴスフィアの表舞台に顔を覗かせたMatthew Rognlieが、アンドレイ・シュライファーらとNBER論文ungated版)を書いている。論文のタイトルは「Investment Hangover and the Great Recession」で、著者はAlp Simsek、Andrei Shleifer、Matthew Rognlie(SimsekとRognlieはMIT、Shleiferはハーバード)。
以下はその要旨。

We present a model of investment hangover motivated by the Great Recession. In our model, overbuilding of residential capital requires a reallocation of productive resources to nonresidential sectors, which is facilitated by a reduction in the real interest rate. If the fall in the interest rate is limited by the zero lower bound and nominal rigidities, then the economy enters a liquidity trap with limited reallocation and low output. The drop in output reduces nonresidential investment through a mechanism similar to the acceleration principle of investment. The burst in nonresidential investment is followed by an even greater boom due to low interest rates during the liquidity trap. The boom in nonresidential investment induces a partial and asymmetric recovery in which the residential sector is left behind, consistent with the broad trends of the Great Recession.
(拙訳)
本稿では、大不況に触発されて構築した投資のハングオーバーのモデルを提示する。我々のモデルでは、住宅資本の過剰建築は生産資源の非住宅部門への再配分の必要性を生じるが、それは実質金利の低下によって実現する。もし金利の低下がゼロ下限と名目硬直性によって制限されるならば、経済は流動性の罠に陥り、再配分は限定的となり、生産は低下する。生産の低下は、投資の加速度原理と同様のメカニズムにより、非住宅投資を減少させる。非住宅投資は、急落した後、流動性の罠の期間中における低金利により、落ち込みを補って余りある活況に入る。非住宅投資の活況は、住宅投資が取り残される形での部分的かつ非対称的な回復をもたらすが、これは大不況の全体的な傾向と整合的である。

*1:その後ブログの更新は止まっているが…。