マネタリズムもFTPLもインフレ予測に役に立たない

前回エントリで取り上げたクリス・ディローの考察は、サイモン・レン−ルイスの「インフレの過度に単純化された理論(Simplistic theories of inflation)」というエントリをきっかけに展開されていた。同じレン−ルイスのエントリを、クルーグマンこちらのエントリ邦訳)での考察のきっかけにしている。

そのエントリでレン−ルイスは、まずマネタリズムの単純な適用を俎上に載せた後、以下のようにFTPLの単純な適用も槍玉に挙げている。

The Fiscal Theory of the Price Level is potentially another simplistic theory of inflation. This works from the identity that the real value of government debt must equal the discounted value of primary surpluses (taxes less government spending). It also can be used in a naive way: treat future primary surpluses as fixed, and any increase in nominal government debt must lead to higher prices. But, as Chris Sims explains in this nice exposition at Lindau, future primary surpluses are not fixed. If debt increases, future primary surpluses can increase to pay the interest on that additional debt, and more.
There may be some that say that we cannot trust politicians to do that. To which I say which planet have you been on for the last five years? As Brad DeLong reminds us for the US, this recession has been unusual in the zeal that governments have shown in rapidly reducing primary deficits, and of course in the Eurozone this zeal - embodied in the fiscal compact - has led to a second recession. Chris Sims raised the possibility that so great has this zeal been that even though nominal debt has risen, the price level might fall to make the identity hold.
One lesson I would draw from this is that the Fiscal Theory of the Price Level, like monetarism, is not a terribly helpful way of thinking about future inflation. The idea that we can take one variable, or one equation, and distil from that the future price level is a fantasy. What is surprising is that this fantasy has been, and still remains, so attractive for some economists.
(拙訳)
物価水準の財政理論は、もう一つのインフレの過度に単純化された理論となり得る。この理論の働きは、政府債務の実質価値は基礎的財政黒字(税収から政府支出を差し引いたもの)の割引価値に等しくならなくてはならない、という恒等式からきている。これを単純な形で用いることもできる。将来の基礎的財政黒字を固定値と見做せば、名目政府債務のいかなる増加も必ず物価上昇につながる。しかし、クリス・シムズがこのリンダウ講演で見事に説明したように、将来の基礎的財政黒字は固定されてはいない*1。債務が増加した場合、追加的な債務の利子を賄う以上に基礎的財政黒字が増えることも有り得る。
政治家がそうするとは信じられない、という者もあるかもしれない。それに対し私は、過去5年間にあなたはどの惑星にいたのか、と尋ねたい。ブラッド・デロングが米国について我々に想起させたように*2、政府が基礎的財政赤字を早く削減することに傾けた情熱という点で、今回の景気後退は普通ではなかった。そして言うまでもなくユーロ圏では、財政協定という形で具現化されたこの情熱は、第二の景気後退をもたらした。クリス・シムズは、この情熱が強過ぎるあまり、名目債務が増加しても恒等式を満たすために物価水準が下落する可能性を提起した。
この件から私が引き出した教訓の一つは、物価水準の財政理論は、マネタリズムと同様、将来のインフレを考える上でそれほど役に立つものではない、ということである。一つの変数ないし一つの方程式だけを取り出して、そこから将来の物価水準を導出することができる、というのはファンタジーに過ぎない。驚きべきは、このファンタジーが幾人かの経済学者を大いに魅き付けたこと、および現在も魅き付けていることである。

*1:cf. ここ

*2:cf. ここ