財政悲観主義を招いたのは誰?

昨日取り上げたサイモン・レン−ルイスのエントリの冒頭では、以下のような断り書きが追記されていた。

After I wrote this I saw that Frances Coppola has a post that covers some of the same ground, but the point I want to make is different.
(拙訳)
このエントリを書いた後、フランセス・コッポラが内容的に被るエントリを書いていたことに気付いたが、私の主張したいポイントは彼女のとは違う。

そのコッポラのエントリもクルーグマンこちらの考察のきっかけとしたものだが、そこで彼女は、クリス・シムズのリンダウでの考察*1を紹介した後、以下のようなことを書いている。

It is all very well observing that hope seems to have departed and people appear to have resigned themselves to a depressing, and depressed, future. But why are people so pessimistic? What – or who - has convinced people that government debt levels are unsustainable and there is significant pain to come? In a word, economists.
For the last thirty years, the economics profession as a whole has sung the praises of monetary policy run by independent central banks and denigrated or sidelined fiscal policy run by elected governments. Economic researchers have “proved” the following:
•runaway inflation is inevitable unless fiscal authorities are forced to operate within a monetary policy envelope set by the central bank (“monetary dominance”)
•short-term fiscal expansion is pointless because people will simply increase precautionary saving in expectation of higher taxes in the future (Barro-Ricardian equivalence)
•the state competes with the private sector for funding, so if it gets too large it absorbs funding needed by the private sector, preventing it from growing (“crowding out” theory)
•fiscal austerity can result in growth (“expansionary fiscal contraction”)
•if debt/gdp rises above 90% growth will come to a shuddering halt (Reinhart & Rogoff)
•both inflation and growth can be generated by the central bank without involving fiscal authorities (market monetarism)
Not one of these has been proven empirically. Some have even been shown NOT to be true, and others are failing to live up to the predictions of theory. But the beliefs live on. For example, in her speech at the Lindau opening ceremony, Chancellor Merkel of Germany made the following remark:
“The German experience shows that fiscal consolidation and growth are not incompatible”.
And she went on to suggest that there should be tougher sanctions for countries that broke the Maastricht treaty requirements of a deficit of no more than 3% of GDP and debt/gdp no higher than 60%. In a press briefing later that day Sims, apparently horrified by this, reinterpreted “sanctions” as “punishment”:
“I can't see that punishing countries for breaking the debt rules is helpful”, he said.
The economic beliefs that underlie financial pessimism have become deeply entrenched. However, it is encouraging to hear a world-renowned economist advocating fiscal expansion to restore growth. And he was not the only Nobel laureate at Lindau promoting a greater role for fiscal policy in the quest for recovery: others included Peter Diamond and Eric Maskin. Let's hope this new recognition of the vital importance of fiscal policy and the damaging effects of arbitrary fiscal constraints feeds through into real changes in economic policy-making.
(拙訳)
希望が潰え、陰鬱で不振に陥った未来が来るという諦念の境地に人々が至っているかのような状況は、随所で観察される。しかしなぜ人々はそこまで悲観的なのか? 何、もしくは誰が、政府債務の水準は維持不可能で、非常な苦痛が到来することになる、と人々に確信させたのか? 一言で言えば、それは経済学者である。
過去30年間、経済学界は全体として、独立した中央銀行による金融政策を称賛し、選挙で選ばれた政府による財政政策を貶したり脇役扱いしたりしてきた。経済学の研究者は以下のことを「証明」してきた:

  • 財政当局の運営が、中央銀行の設定した金融政策の枠組みの範囲内に制限されない限り、悪性インフレは不可避である。(「金融主導」)
  • 短期的な財政拡張策は意味が無い。というのは、人々は将来の増税を予想して予備的貯蓄を増やすだけに終わるからである。
  • 政府は資金調達において民間と競合関係にあるため、政府が大きくなり過ぎると民間が必要とする資金を吸い上げてしまい、その成長を妨げてしまう。(「クラウディングアウト」理論)
  • 財政緊縮策は成長をもたらし得る。(「拡張的財政収縮策」)
  • 債務GDP比率が90%を超えると、成長は恐ろしい停止を迎える。(ラインハート=ロゴフ)
  • インフレも成長も財政当局抜きで中央銀行だけで生み出せる。(市場マネタリズム

このうち実証的に証明されたものは一つとしてない。中には、真実ではないことが示されたものさえある。それ以外のものも、理論的予測は外れている。しかしながら、その信念は生き続けている。例えばリンダウの開会式の講演で、メルケル独首相は以下のように述べた:
「ドイツの経験は財政再建と経済成長が両立できないものではないことを示している」
続けて彼女は、GDP3%以内の財政赤字と60%以内の債務GDP比率というマーストリヒト条約の要件を破った国への制裁を厳しくすることを提案した。同じ日の後刻の記者会見でシムズは、明らかにこれに恐れをなしたようで、「制裁」を「罰則」と言い直した:
「債務ルールを破った国を罰することが役立つとは思われない」と彼は言った。
金融悲観主義の根底にある経済学的信念は、人々の心に深く根を下ろしている。だが、世界的に有名な経済学者が成長を取り戻すために財政拡大を訴えているのを耳にすると勇気づけられる。また、回復のために財政政策の役割を拡大させることをリンダウで唱えたノーベル賞学者は、彼だけでは無かった。ピーター・ダイアモンドとエリック・マスキンもそれに加わった。財政政策の死活的な重要性と恣意的な財政制約の損失効果についてのこうした新たな認識が、経済政策策定の実際の変化につながっていくことを期待したいものである。

*1:cf. ここ