財政出動余地と金融危機の後遺症:なぜ、どのように問題になるのか?

先月にNBER論文も上がっているが、3月のブルッキングス研究所のコンファレンスでローマー夫妻が表題の論文(原題は「Fiscal Space and the Aftermath of Financial Crises: How It Matters and Why」)を出している
以下はその要旨。

In OECD countries over the period 1980–2017, countries with lower debt-to-GDP ratios responded to financial distress with much more expansionary fiscal policy and suffered much less severe aftermaths. Two lines of evidence together suggest that the relationship between the debt ratio and the policy response is driven partly by problems with sovereign market access, but even more so by the choices of domestic and international policymakers. First, although there is some relationship between more direct measures of market access and the fiscal response to distress, incorporating the direct measures attenuates the link between the debt ratio and the policy response only slightly. Second, contemporaneous accounts of the policymaking process in episodes of major financial distress show a number of cases where shifts to austerity were driven by problems with market access, but at least as many where the shifts resulted from policymakers’ choices despite an absence of difficulties with market access. These results point to a twofold message: conducting policy in normal times to maintain fiscal space provides valuable insurance in the event of financial crises, and domestic and international policymakers should not let debt ratios determine the response to crises unnecessarily.
(拙訳)
1980-2017年のOECD諸国において、債務GDP比が低い国ほど金融危機に対してより拡張的な財政政策で対応し、後遺症もより軽度であった。2種類の実証結果が共に、債務比率と政策対応の関係が、部分的にはソブリン市場へのアクセスの問題に因っているが、それよりも国内外の政策担当者の選択に因るところが大きい、ということを示している。第一に、市場アクセスのより直接的な手段と危機への財政対応の間には何らかの関係があるものの、その直接的な手段を織り込んでも債務比率と政策対応の関係は僅かに弱まるに過ぎない。第二に、大規模な金融危機時の政策決定プロセスについての同時代的な説明では、市場アクセスの問題によって緊縮に移行したケースが数多くあったものの、少なくともそれと同程度、市場アクセスに問題が無かったにも拘らず政策担当者の決定によってそうした移行が行われたケースがあった。以上の結果は、2つのメッセージを伝えている。一つは、通常時に財政出動余地を維持する政策は、金融危機時に貴重な保険を提供する。もう一つは、国内外の政策担当者は、債務比率によって不必要に危機対応を左右されるべきではない。