財政危機と金融危機

というNBER論文をボルドーらが書いているungated版)。原題は「Fiscal and Financial Crises」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガーズ大)、Christopher M. Meissner(UCデービス)。
以下はその要旨。

Interconnections between banking crises and fiscal crises have a long history. We document the long-run evolution from classic banking panics towards modern banking crises where financial guarantees are associated with crisis resolution. Recent crises feature a feedback loop between bank guarantees and bank holdings of local sovereign debt thereby linking financial to fiscal crises. Earlier examples include the crises in Chile (early 1980s), Japan (1990), Sweden and Finland (1991), and the Asian crisis (1997). We discuss the evolution in economic theorizing on crises since the 1950s, and then provide an overview of the long-run evolution of connections between different types of crises. Next we explore the empirics of financial crises. We discuss the methodological issue of crisis measurement encompassing the definition, dating, and incidence of financial crises. Leading data sets differ markedly in terms of their historical frequency of crises leading to classification uncertainty. There is a range of estimates of output losses from financial crises in the literature, and these are also dependent upon definitions. We find economically significant output losses from various types of crises using a consistent methodology across time and data sets. Predicting crises also remains a challenge. We survey the Early Warnings Indicators literature finding that a broad range of variables are potential predictors. Credit booms have been emphasized recently, but other factors still matter. Finally, we identify a new policy trilemma. Countries can have two of the following three choices: a large financial sector, fiscal bailouts devoted to financial crises, and discretionary fiscal policy aimed at raising demand during the recessions induced by financial crises.
(拙訳)
銀行危機と財政危機の間の相互作用の歴史は長い。ここでは、古典的な銀行恐慌から、金融保証が危機の解決に結び付く現代の銀行危機に至る、長期の展開を示す。近年の危機の特徴は、銀行への保証と、銀行が当該国の公的債務を保有することの間に生じるフィードバックループであり、それによって金融危機が財政危機とリンクする。初期の事例は、チリ(1980年代初頭)、日本(1990年)、スウェーデンフィンランド(1991年)、および、アジア危機(1997年)などである。我々は1950年代以降の危機の経済理論の発展について論じ、また、異なる種類の危機の間の結び付きの長期的な展開を概観する。次に我々は、金融危機の実証研究について分析する。我々は、金融危機の定義、日付、発生、といった危機の測定に関する方法論的な問題について論じる。主要なデータセットは、過去の危機の発生頻度という点について大きく食い違っており、分類上の不確実性がもたらされている。この分野の研究では、金融危機による生産の損失の推計について幅があり、それについても定義に左右される。我々は、時間とデータセットを通じて一貫した手法を用いて、様々な種類の危機において経済的に重要な生産損失を見い出した。危機を予測することもまた課題である。我々は早期警戒指標の研究をサーベイし、様々な変数が予測子となる可能性を秘めていることを見い出した。最近では信用ブームが取り沙汰されているが、他の要因も依然として重要である。最後に、我々は新たな政策のトリレンマを同定した。国は以下の3つの選択肢のうち2つを得ることができる:大きな金融部門、金融危機時の財政による救済、および、金融危機によって引き起こされた不況期間中における需要を高めることを目的とした裁量的な財政政策。