今日の経済的課題および解決策を捉えた5つの単純な方程式

と題したエントリでジャレッド・バーンスタインが以下の5つの方程式を提示し、それぞれに呼び名を付けている(H/T Economist's View)。
バーンスタインはそれぞれの方程式に詳細な解説を付けているが、以下では呼び名と共に各解説の抜粋を併せて示しておく。

r > g
ピケティの警告(Piketty’s warning)

It simply argues that if the return on wealth, or r, is greater than the economy’s growth rate, g, then wealth will continue to become ever more concentrated among a narrow slice of households.
(拙訳)
この式が述べていることは単純で、富のリターンrが経済の成長率gより大きいと、富は少数の家計にますます集中し続ける、ということである。

S > I
バーナンキの不均衡(Bernanke’s imbalance)

The really interesting part of the S>I problem is that, in theory, there are key mechanisms in the economy that should automatically kick in and repair the disequilibrium. The currency of the country with a trade deficit should fall relative to the currency of the surplus country, boosting the (now cheaper) exports of the former and suppressing the (now more expensive) exports of the latter. But the surplus country can jam that mechanism by manipulating the exchange rate to keep their currency cheap relative to that of their competitors.
(拙訳)
S>I問題で実に興味深いのは、理論上、自動的に発動されて不均衡を是正する重要なメカニズムが経済には存在する、という点である。貿易赤字国の通貨が貿易黒字国の通貨に比べて減価し、(それによって安くなった)貿易赤字国の輸出が増加し、(高くなった)貿易黒字国の輸出が抑えられる、というメカニズムがそれである。しかし貿易黒字国は、自国通貨を競争国の通貨に比べて安価に留めておくために、為替操作を行うことによってそのメカニズムを妨害することができる。

u > u*
ベーカー=バーンスタインのスラック攻略(Baker/Bernstein’s slack attack)

From the 1940s to the late 1970s, u>u* only 30 percent of the time, meaning the job market was mostly at full employment. Since then, as noted, the job market’s been slack 70 percent of the time. That’s terribly persistent slack, and a reason why getting to and staying at full employment has been such an important agenda for us and other economic progressives.
(拙訳)
1940年代から1970年代終わりまでは、u > u*だった期間は全体の30%しか無かった。即ち、労働市場は大体において完全雇用だったのである。その後、上述したように、労働市場には70%の期間においてスラックが存在するようになった。それは非常に持続的なスラックであり、完全雇用を達成し維持することが我々などの経済進歩派にとってこれほど重要な課題になった理由でもある。

g > t
コーガンのクッション(Kogan’s cushion)

In a recent paper, budget analyst Richard Kogan made a critical and underappreciated discovery: for most of the years that our country has existed (he’s got data back to 1792!), the economy’s growth rate (g again) has been greater than the rate the government has to pay to service its debt, which I call t.
(拙訳)
最近の論文で財政分析家のリチャード・コーガンは、極めて重要だが正当に評価されていない発見を行った。即ち、我が国の歴史の大部分の期間において(彼は1792年まで遡った!)、経済成長率(前述のg)は、私がtと呼ぶところの政府が負債に払う利率よりも高かったのである。

h > 0.05
デロング=サマーズの低価格ランチ(DeLong/Summers low-cost lunch)

The “h” stands for hysteresis, which describes the long-term damage to the economy’s growth potential when policy neglect allows depressed economies to persist over time.
...
In a follow-up paper for CBPP’s full-employment project, D&S, along with economist Larry Ball, back out a recent number for h that amounts to 0.24, multiples of the 0.05 threshold, and evidence that, at least recently, h>0.05. QED!
(拙訳)
「h」は履歴(ヒステリシス)を表し、政策の不作為によって不景気が長期間継続した場合に経済の潜在成長力が蒙る長期的な損害を示す。
・・・
デロング=サマーズは、CBPPの完全雇用プロジェクトのために経済学者のラリー・ボールと書いた追加論文で、近年のhの値は0.24に達するという推計を示した。これは0.05という閾値の何倍にも相当し、少なくとも最近においてはh>0.05である、という証拠である。証明終わり!


最後のhは昨日エントリで小生がsと置いた変数である。同エントリで小生は、sについて、保守的に見積もって0.07、場合によっては0.2〜0.3、という値を示したが、奇しくもデロング=サマーズの追加研究と似たような数字を考えていたことになるわけだ。


なお、バーンスタインは、コーガンのクッションとデロング=サマーズの低価格ランチからすると、公共投資は「スラムダンク」だ、と述べている。それによって低めのIを下支えし、u > u*のスラックを押し戻すことになる、とバーンスタインは言う。