貿易赤字はいかに職を奪うのか?

アラン・ブラインダーが貿易に関するWSJ論説を書き、マンキューが「Alan Blinder has a great column」としてリンクした一方で、ディーン・ベーカージャレッド・バーンスタインが反発している。
両者が特に反発したのが以下の一節。

The U.S. multilateral trade balance — its balance with all of its trading partners — has been in deficit for decades. Does that mean that our country is in some sort of trouble? Probably not. For example, people who claim that our trade deficit kills jobs need to explain how the U.S. managed to achieve 4 percent unemployment in 2000, when our trade deficit was larger, as a share of GDP, than it is today.
(拙訳)
米国の多国間貿易収支――すべての貿易相手国との収支――は何十年も赤字である。これは我が国が何らかの問題を抱えていることを意味するのだろうか? おそらく違う。例えば、我々の貿易赤字が職を奪っていると主張する人たちは、我々の貿易赤字が対GDP比率で今日より大きかった2000年に4%の失業率をいかに達成したかを説明する必要がある。


これについてベーカーは以下のように書いている。

I assume that Blinder knows there is an easy answer to his challenge to explain 4.0 percent unemployment in 2000 "when our trade deficit was larger, as a share of GDP, than it is today." We had a huge stock bubble in 2000. This led to what was at the time a record low savings rate as people spent based on their bubble generated stock wealth. We also had a surge of tech sector investment as tech companies were directly financing investment with stock sales.
When the bubble burst, there was no easy way to make up this demand. The economy had negative job growth for two and half years and didn't make up the jobs lost in the recession until January of 2005, the longest period without positive job growth since the Great Depression (since surpassed by the Great Recession. When job growth eventually did resume it was on the back of the housing bubble, which also did not end well.
(拙訳)
「我々の貿易赤字が対GDP比率で今日より大きかった」2000年における4.0%の失業率を説明せよ、という彼の課題には簡単な回答が存在することをブラインダーは知っているものと思う。2000年には我々は巨大な株式バブルを抱えていた。それが当時としては記録的な低貯蓄率をもたらした。人々がバブルによって膨らんだ株式資産を基に支出を行ったためだ。また当時は、技術系の企業が株式の売却で直接投資を賄っていたため、技術業界の投資が大きく増加していた。
バブルが弾けた時、そうした需要の穴埋めをする簡単な方法は存在しなかった。経済の雇用の伸びは2年半もの間マイナスとなり、不況で失われた職は2005年1月まで戻ることは無かった。これは、大恐慌以降、雇用のプラスの伸びが無かった最長期間だった(その後に大不況で更新された)。雇用の伸びが最終的に回復したのは住宅バブルのお陰だったが、そのバブルも良い終わり方はしなかった。


バーンスタインは以下のように反応し、かつ、以下の文章全体を斜体字にして強調している。

No one is saying that trade deficits prevent full employment. What we are saying is that the magnitude of the trade deficits we’ve run—averaging -4% of GDP since 2000 and -2.8% in the most recent quarter—must be offset if we are going to get to full employment.
(拙訳)
貿易赤字完全雇用を妨げると言っているわけではない。我々が言っているのは、完全雇用に到達するためには、我々が抱えているような貿易赤字の規模――2000年以降は平均してGDPの-4%で、直近四半期では-2.8%――を相殺する必要がある、ということである。


ベーカーはその点についてより具体的な数字を出している。

In short, if the trade deficit is 3.0 percent of GDP (@$540 billion a year) as opposed to its pre-East Asian bailout average of just over 1.0 percent of GDP, then it has an equivalent impact on the economy of cutting annual government spending by $360 billion. And, in the model that Blinder used in his analysis of the bailout and stimulus, that would cost millions of jobs.
(拙訳)
要するに、東アジアの救済前はGDPの1.0%強だった貿易赤字GDPの3.0%(年間5400億ドル)にもなれば、年間の政府支出を3600億ドル削減するのと同じ影響が経済にもたらされる。そして、ブラインダー自身が救済と刺激策についての分析に用いたモデルによれば、それは何百万という職を犠牲にする。