というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Optimal Macro Tariff」で、著者はOleg Itskhoki(ハーバード大)、Dmitry Mukhin(LSE)*1。
以下はその要旨。
What is the optimal macroeconomic tariff when trade is imbalanced and the policy objectives go beyond social welfare and also include fiscal revenues, increasing the number of manufacturing jobs, and closing a trade deficit? We study these questions in an environment which allows for long-run bilateral and aggregate trade deficits that reflect the country’s net foreign asset position and differential returns on foreign assets and liabilities (the “exorbitant privilege”). Only in special cases does the optimal tariff emerge as an increasing function of a trade deficit and for reasons unrelated to trade competitiveness. Instead, the planner trades off the conventional benefits of improved terms of trade with the costs from negative valuation effects on the country’s gross financial position. In our model calibrated to the United States, its large external dollar liabilities reduce the optimal tariff three-fold, from 34% to 9%, and act as an effective hedge for its trade partners against a trade war. In contrast to the expenditure switching logic and Lerner symmetry, closing the trade imbalance calls for an appreciation of the dollar to a level that depends solely on the US external financial position, and not on trade shares or trade elasticities, and can be achieved by means of an import tariff or an export subsidy. Alternatively, financial and trade rebalancing may happen if a tariff war results in the loss of privilege and the associated dollar depreciation.
(拙訳)
貿易不均衡下で、政策の目的が社会厚生以外に歳入、製造業の職の増加、貿易赤字の解消を含む場合、マクロ経済的に最適な関税は何だろうか? 我々は、国の対外純資産残高、ならびに海外資産と負債の収益の違い(「法外な特権」)を反映して、長期に亘る2国間の総貿易赤字が許容されるという状況下で、この問題を調べた。特別な場合のみ、最適関税が貿易赤字の増加関数として現れ、その出現理由は貿易の競争力とは無関係である。プランナーは、交易条件の改善という通常の便益を、国の総金融ポジションの負の評価効果による費用と天秤にかける。米国にカリブレートした我々のモデルでは、ドル建ての巨額の対外負債は最適関税を34%から9%と1/3に減らし、貿易相手国にとって貿易戦争の効果的なヘッジとして働く。支出切り替えロジックとラーナーの対称性*2とは対照的に、貿易不均衡の解消はドルの増価を必要とする*3。その増価水準は米国の対外金融ポジションだけに依存し、貿易シェアや貿易の弾力性には依存しない。また、輸入関税や輸出補助金という手段によって達成できる。あるいは、関税戦争によって特権の喪失とそれに伴うドルの減価が生じれば、金融と貿易のリバランスが生じる可能性もある。
以下はItskhokiの連ツイによる解説。
What is the optimal macroeconomic tariff when trade is imbalanced? Can a tariff be used to permanently close an aggregate trade imbalance? We (w/@MukhinDA) answer these questions in a new paper: (1/n)
https://itskhoki.com/papers/OptimalMacroTariff.pdf
The long-run trade deficit is shaped by the financial position of the country. An import tariff can, in general, eliminate trade deficit by means of a negative valuation effect on the country’s portfolio... (2/n)
— for the US (w/large gross dollar liabilities), either on impact via an exchange rate appreciation, or due to the loss of future convenience yields and an associated USD depreciation. (3/n)
This mechanism is independent of trade shares and elasticities, depends entirely on the country’s financial position and their valuation effects induced by a tariff. (4/n)
The optimal tariff needs to balance conventional terms of trade manipulation with the associated valuation effect in the asset market. These valuation effects, and hence the optimal tariff, depend on gross asset positions, not net deficits. (5/n)
For the US, import tariff is associated with negative valuation effects on its international portfolio. US large gross liabilities reduce the size of the optimal tariff threefold, from 34% to 9%. (6/n)
Holding foreign-currency assets against a major trade partner is a hedge against a trade war, as it both increases the cost of the war and reduces the size of the optimal tariff. (7/n)
In a world where countries hold large gross foreign asset positions against each other, optimal tariffs are low for everyone, offsetting the incentive to manipulate goods-market terms of trade, irrespective of net positions and trade deficits. (8/n)
In a more symmetric world, financial globalization may be a path towards an equilibrium with low tariffs, providing incentives for free trade. (n/n)
slides from recent seminar at @PSEinfo are here:
https://itskhoki.com/slides/MacroTariff_slides.pdf
(拙訳)
貿易が不均衡な状態における最適なマクロ経済的関税は何だろうか? 関税は貿易不均衡全体を恒久的に解消するのに使えるだろうか? 我々(Mukhinと共著)は新たな論文でこれらの問題に回答した。
https://itskhoki.com/papers/OptimalMacroTariff.pdf
長期の貿易赤字は国の金融ポジションによって形成される。一般に輸入関税は、国のポートフォリオの負の評価効果を通じて貿易赤字を削減できる。
(大きなドル建て総負債を抱えている)米国については、為替相場の増価を通じた影響、もしくは将来のコンビニエンスイールドの喪失とそれに伴う米ドルの減価、のいずれかである。
このメカニズムは貿易シェアと弾力性とは無関係であり、国の金融ポジションならびに関税により引き起こされたその評価効果だけに完全に依存している。
最適関税は、従来型の交易条件の操作と、資産市場における関係する評価効果とをバランスする必要がある。その評価効果、従って最適関税は、総資産ポジションに依存し、純負債には依存しない。
米国では、輸入関税は同国の国際ポートフォリオの負の評価効果に結び付く。米国の巨額の総負債は最適関税の水準を34%から9%への1/3に切り下げる。
主要な貿易相手国に対して外国通貨建て資産を保有することは、貿易戦争に対するヘッジとなる。それによって戦争のコストが高まるとともに、最適関税の水準が切り下がるためである。
各国がお互いに対して巨額の海外資産ポジションを保有している世界では、最適関税は皆にとって低くなり、純ポジションと貿易赤字に関係なく、財市場の交易条件を操作しようというインセンティブを打ち消す。
より対照的な世界では、グローバリゼーションが低関税の均衡への経路となるかもしれない。これは自由貿易へのインセンティブを提供する。
パリ経済学校での最近のセミナーからのスライドはこちら。
https://itskhoki.com/slides/MacroTariff_slides.pdf
関税によってドルが増価すれば、米国の対外資産の価値は低下し、対外負債の価値は増すので、その負のポートフォリオ効果で金融収支が悪化し、金融収支の裏側の経常収支が改善する。そのため、貿易財市場での関税の効果を待つまでもない、という話かと思われるが、貿易財市場にだけ目を奪われているトランプ政権には通用しない話かと思われる。
*1:最近は関税は長期的な貿易赤字を解消するのに使えるか? - himaginary’s diaryで紹介した論文(というか4ページのメモ)でも関税と貿易赤字の関係を追究しており、今回の論文の前段となっている。
*2:cf. ラーナーの対称性定理 - Wikipedia。
*3:本文では「This observation goes very much against a standard expenditure-switching logic that a depreciation of the exchange rate is required to improve trade balance.」と記述されている(=国産品に支出が向かうためには通常は為替の減価が求められる)。