関税による減税:歳入としての関税

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエンungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Tariff Tax Cut: Tariffs as Revenue」で、著者はGeorge A. Alessandria(ロチェスター大)、Jiaxiaomei Ding(同)、Shafaat Y. Khan(シラキュース大)、Carter B. Mix(FRB)。
以下はその要旨。

We evaluate the aggregate effects of a change in tariffs on the US and world economies when tariff revenue is used to enact fiscal reform. Our model combines a standard international model of fiscal policy with taxes and a dynamic model of trade participation and tariffs that allows for uncertainty and transitions. We consider effects of permanent and temporary tariffs–with and without retaliation–when tariff revenue is used to reduce taxes on capital or labor or to subsidize investment. Compared to a lump sum redistribution, using tariff revenue for these reforms always boosts economic activity. Key to our analysis is the effect of trade dynamics on import substitution, such that tariff revenue after an increase in tariffs is higher in the short run than in the long run. When increasing the tariff by 20 percentage points, the revenue raised is largest when tariffs are temporary, unilateral, and used to subsidize investment, increasing by about 2 percent of GDP. This case also yields a large temporary increase in the trade balance. We find the welfare-maximizing unilateral tariff is close to 18 percent when tariff revenue is used to subsidize investment compared to 0 percent under a lump sum redistribution. We also find cutting capital taxes does not generate as much growth as introducing an investment subsidy since tariffs raise the price of investment substantially.
(拙訳)
我々は、関税収入が財政改革の実行に使われる場合に、米国と世界の経済に関税の変更がもたらすマクロ的な影響を評価した。我々のモデルは、税を備えた財政政策の標準的な国際モデルを、不確実性と遷移を備えた貿易参加と関税の動学モデルと組み合わせている。我々は、関税収入が資本税や労働税の減税もしくは投資補助金に使われる場合の、恒久的および一時的な関税の効果を――報復の有り無しの場合について――検討する。一括的な再分配に比べて、そうした改革に関税収入を使うと経済活動は常に押し上げられる。我々の分析の鍵となるのは、関税引き上げ後の関税収入が長期よりも短期で大きくなるような、輸入代替についての貿易の動学的な効果である。関税を20%ポイント引き上げた場合、もたらされる歳入が最大となるのは、関税が一時的かつ一方的で投資補助金に使われる場合であり、GDPの約2%増加する。このケースでは貿易収支にも大きな一時的な増加がもたらされる。関税輸入が投資補助金に使われる場合の厚生を最大化する一方的な関税は18%近くであることを我々は見い出した。それに対し、一括の再分配に使われる場合は0%である*1。我々はまた、資本税減税は投資補助金の導入ほど成長をもたらさないことを見い出した。これは、関税が投資財価格を顕著に引き上げるためである*2

コーエンは、この論文は逆張り的な見解のように見えるが、決して主流派の結果に反するものではなく、少し質問の仕方を変えただけ、と評している。コーエンはまた、関税は悪いものではあるものの、それが悪いのは関税が確たる歳入源となることにより、消費税が政府が権力と影響力を増強する際の新たな主要な源泉となるため、というややひねくれた主張を行っている。現行の政策は何らかの病的で歪んだVATに発展し、それにより今よりも大きな政府になるのではないか、と彼は危惧している。ただ、民主党の経済学PhD的な政府に対する見解からすれば、少なくとも他の税制に比べて関税が特にひどいということはない、と彼は述べている。

その主張を敷衍するかのように、コーエンはこちらのエントリで、実際の歳入と積み上がった債務を前にすれば、民主党政権になってもトランプ関税は撤回できまい、というNYT記事を賛意を以って引用している。

ちなみにブランシャールは、こうしたコーエンの主張が念頭にあるのかどうかは分からないが、以下のようにツイートしている

Useful numbers for those who argue that tariff revenues will eliminate the deficit:
The primary deficit (the deficit net of interest payments) is roughly 1.5 trillion. It has to be reduced to zero if debt is to be stabilized relative to GDP.
Imports are roughly 3.3 trillion. On the extremely generous assumption that there is no trade diversion, and assuming that all goods and services are taxed at 15%, this brings about 500 billion. So only 1/3 of what is needed. (my own guess is that, when everything is said and done, 200 billion is a more reasonable number... So only 13% of what is needed).
(拙訳)
関税収入が財政赤字を削減すると論じる人のための有用な数字:
基礎的財政赤字(利払いを除く財政赤字)は約1.5兆である。債務がGDPに対して安定するためにはそれはゼロにまで削減される必要がある。
輸入は約3.3兆である。貿易の振り替えが無い、という極めて寛大な仮定の下で、すべての財とサービスの15%が課されると仮定するならば、関税収入は約5000億となる。従って必要額の1/3に過ぎない。(私自身の推測では、すべてが終わった後のより合理的な数字は2000億といったところだろう・・・これは必要額の13%に過ぎない)。

*1:本文では「The finding that going to free trade unilaterally may increase welfare in the lump sum case may seem unusual given ability of the US to influence the terms of trade. However, there are some inefficiencies in our model.」と書かれている。

*2:結論部では「Among all reforms, subsidizing investment generally yields the best welfare outcomes. This finding relates to the nature of trade. Given the high use of imported inputs in investment, the price of capital rises in response to tariffs, discouraging capital accumulation even with cuts to the capital tax. An investment subsidy directly offsets the increased price of investment, making it more effective than a cut to capital income taxes. Labor tax cuts are also more effective than capital tax cuts at boosting economic activity in our model given the important role of labor in the creation of new products.」と書かれている。