難しい問題には簡単な答が存在することもある

少し前にブクマしたクルーグマンのブログエントリ(邦訳[=2番目の記事])は、クリス・ディローのブログエントリにリンクしていたが、そちらには以下のようなことが書かれている。

There's a long tendency for people to be attracted to simple ideas. Many believe that there are easy solutions to tricky problems - be they independence, a smaller state, getting companies to pay fair taxes, whatever. (Yes, Marxism used to be among such ideas.) There's a name for this - the Casaubon delusion, the notion that there's a key to all mythologies.But, as several millions corpses in the 20th century warn us, such keys often don't exist. Foxes (pdf), who know many small things, do better than hedgehogs who know one big thing.
However, the opposite of a great truth is another great truth. In other contexts there are indeed simple solutions or near-solutions.Gerd Gigerenzer has shown (pdf) that simple rules of thumb are surprisingly effective, and evidence from many different contexts supports the claims of Robyn Dawes (pdf) and Paul Meehl (pdf), that simple models often out-perform expert judgment.
(拙訳)
簡単な考え方に人々が惹きつけられるという傾向は昔から存在する。多くの人々は、難しい問題には簡単な答えが存在する、と考えている。その問題が独立にせよ、小さな国家にせよ、企業に適正な税を支払わせることにせよ、何にせよ、だ(そう、マルクス主義もそういった考え方の一つだった)。この傾向には名前が付いている。カソーボン妄想*1というのがそれで、すべての神話への鍵が存在するという考えだ。しかし、20世紀の何百万という死体が我々に警告しているように、そうした鍵は存在しないことが多い。多くのことを少しばかり知っているは、一つのことを良く知っているハリネズミよりうまくやれるのだ*2
しかしながら、偉大な真実の逆もまた偉大な真実である。別の状況下では、実際に単純な答え、ないし答えに近いものが存在する。ゲルト・ギーゲレンツァーは単純な経験則が驚くほど効果的であることを示した*3。その他多くの状況における実証結果も、単純なモデルがしばしば専門家の判断を上回るというロビン・ドーズ*4とポール・ミールの主張を裏付けている。

この後ディローは、単純な答えが存在する例として優良株選定(モメンタム、ディフェンシブ銘柄、優良株のパフォーマンスは長期的には市場平均より優れている)と経営(優れた経営は、判断と裁量よりは、コントロールとフィードバックのルールから成り立っている)を挙げ(…それに対しクルーグマンがマクロ経済の需要不足を例に出した訳だが)、以下のように結んでいる。

However, there is popular resistance to the use of such simple methods. Very few stock-pickers rely solely upon simple screens* and our attitudes to management - especially among the political-media class - haven't progressed beyond "ju-ju man do magic."

So here's the paradox. We often believe in simplicity when we shouldn't, and don't believe in it when we should. John Stuart Mill said that liberty is often granted when it should be withheld and withheld when it should be granted. The same, perhaps, applies to simplicity.
(拙訳)
しかし、そうした単純な手法の使用には一般的に抵抗がある。株式の選定に携わる者で単純なスクリーニングだけに頼る人はまずいないし*5、経営に関する我々――特に政治メディア階層――の態度は、「魔術師が魔法を行う」というものからさほど進歩していない。
ということで、ここにパラドックスが存在する。我々は、単純なことを信じるべきでない時に信じ、信じるべき時に信じないことが多い。ジョン・スチュアート・ミルは、自由は与えられるべきでない時に与えられ、与えられるべき時に与えられないことが多い、と述べた。おそらく単純さについても同じことが成り立つ。

*1:リンク先(cf. リンク先のサイトオーナーのWikipedia)には以下のように書かれている:
In George Eliot's Middlemarch, Edward Casaubon spends his life in a futile attempt to find a comprehensive explanatory framework for the whole of mythology. He is writing a book which he calls the Key to all Mythologies. This is intended to show that all the mythologies of the world are corrupt fragments of an ancient corpus of knowledge, to which he alone has the key. Poor Mr Casaubon is, of course, deluded. His young wife Dorothea is at first dazzled by what she takes to be his brilliance and erudition, only to find, by the time he is on his deathbed, that the whole plan was absurd and she can do nothing with the fragments of the book that she is supposed to put into order for publication.
In honour of Mr Casaubon, I have given this tendency of the mind to search for all-inclusive answers the name Casaubon delusion.
(拙訳)
ジョージ・エリオットの「ミドルマーチ」で、エドワード・カソーボンは、すべての神話を説明する包括的な枠組みを見つけるという不毛な試みに生涯を費やす。彼は「神話学全解」と名付けた本を執筆している。この本では、世界のすべての神話は古代の知識体系の断片的な劣化版であり、彼だけがその鍵を握っている、ということを示そうとしている。もちろん、気の毒なカソーボンの考えは妄想である。彼の若妻ドロシアは当初、彼の才気および博学と彼女が受け止めたものに眩惑されたが、彼が死の床に就く頃には、すべての計画が馬鹿げたものであり、彼女が整理して出版することになっていた本の断章をどうすることもできないことに気付くこととなった。
私はカソーボン氏に敬意を表し、すべてを包括する解を探求するというこの心理傾向に、カソーボン妄想という名を付けた。

*2:この喩えについてはここ参照。

*3:cf. ここ

*4:cf. ドーズのWikipedia。なお、ディローのリンク先はリンク切れだったので、同論文の別のリンク先にリンクしている。

*5:原注:This might be reasonable for professional fund managers as such strategies carry benchmark risks, but retail investors have no such excuse.(そうした戦略はベンチマークリスクを伴うのでプロのファンドマネージャーにとっては妥当かもしれないが、一般の投資家にはそうしない理由はない。)