ニューケインジアンモデルでの最適テイラールール

ノアピニオン氏の師でありOrderstatisticブログを運営しているミシガン大学のChristopher Houseが「Optimal Taylor Rules in New Keynesian Models」というNBER論文を書いている。共著者は同じくミシガン大学のChristoph E. Boehm。
以下はその要旨。

We analyze the optimal Taylor rule in a standard New Keynesian model. If the central bank can observe the output gap and the inflation rate without error, then it is typically optimal to respond infinitely strongly to observed deviations from the central bank’s targets. If it observes inflation and the output gap with error, the central bank will temper its responses to observed deviations so as not to impart unnecessary volatility to the economy. If the Taylor rule is expressed in terms of estimated output and inflation then it is optimal to respond infinitely strongly to estimated deviations from the targets. Because filtered estimates are based on current and past observations, such Taylor rules appear to have an interest smoothing component. Under such a Taylor rule, if the central bank is behaving optimally, the estimates of inflation and the output gap should be perfectly negatively correlated. In the data, inflation and the output gap are weakly correlated, suggesting that the central bank is systematically underreacting to its estimates of inflation and the output gap.
(拙訳)
我々は標準的ニューケインジアンモデルにおける最適テイラールールを分析した。もし中央銀行が誤差無しに生産ギャップとインフレ率を観測できるならば、中銀の目標からの観測された逸脱に際限無く強く反応することが通常は最適となる。もし中銀がインフレと生産ギャップを誤差を伴って観測するならば、中銀は、経済に不必要なボラティリティを持ち込まないために、観測された逸脱への反応を和らげるだろう。もしテイラールールが推計された生産とインフレで表されているならば、目標からの推計された逸脱に際限なく強く反応することが最適となる。フィルタリングされた推計値は現在および過去の観測に基づいているので、そうしたテイラールールには興味深い平滑化要素が存在すると考えられる。そうしたテイラールールの下では、もし中銀が最適な行動を取るならば、インフレと生産ギャップの推計値は完全な負の相関を示すはずである。データではインフレと生産ギャップは弱い相関を示しており、中銀がインフレと生産ギャップの自らの推計値に一貫して過小な反応をしていることを示唆している。