というNBER論文が上がっている。原題は「What Do Long Data Tell Us About the Inflation Hike Post COVID-19 Pandemic?」で、著者はコロンビア大のStephanie Schmitt-GrohéとMartín Uribe。
以下はその要旨。
To what extent is the recent spike in inflation driven by a change in its permanent component? We estimate a semi-structural model of output, inflation, and the nominal interest rate in the United States over the period 1900-2021. The model predicts that between 2019 and 2021 the permanent component of inflation rose by 51 basis points. If instead we estimate the model using postwar data (1955--2021), the permanent component of inflation is predicted to have increased by 238 basis points. A possible interpretation of this finding is that the model estimated on the shorter sample assigns a larger increase in the permanent component of inflation because the period 1955-2021 does not contain sudden sparks in inflation like the one observed in the aftermath of the COVID-19 pandemic but only gradual ones---the great inflation of the 70s took more than 10 years to build up. By contrast, the period 1900-1954 is plagued with sudden inflation hikes---including one around the 1918 Spanish flu pandemic---which the estimated model endogenously recalls and uses to interpret inflation around the COVID-19 episode. This result suggests that prewar data might be of use to understand recent inflation dynamics.
(拙訳)
最近のインフレの高進は、どの程度恒常的な要素の変化によるのだろうか? 我々は1900-2021年の期間において米国の生産、インフレ、および名目金利の準構造モデルを推計した。そのモデルは2019年と2021年の間にインフレの恒常的な要素は51ベーシスポイント上昇したと予測した。戦後(1955-2021)のデータを代わりに用いてモデルを推計すると、インフレの恒常的な要素は238ベーシスポイント上昇したと予測される。この発見の解釈の一つの候補は、1955-2021年の期間にはコロナ禍後に観測されたようなインフレの突然の急騰は含まれず、緩やかな上昇しか含まれていなかった――70年代の大インフレは10年以上掛かって醸成された――ため、より短い期間で推計されたモデルは、インフレの恒常的な要素に大きな上昇を割り当てる、というものである。一方、1900-1954年の期間は、1918年のスペイン風邪の時期を含めて突然のインフレの上昇を経験しており、推計されたモデルは、コロナ禍の期間のインフレを解釈するに当たって内生的にそうした上昇を呼び出して用いた。この結果は、戦前のデータが最近のインフレの動学を理解するために有用である可能性を示している。