一般競争モデルにおける銀行の“デバイス競合”

昨日紹介したウォレスインタビューでは、ダイアモンド=ダイビックモデルの意義について以下のように述べられている。

The literature on banking has always been—like that on money—a troublesome literature. This goes back to economists’ feelings that the general competitive model, often labeled the Arrow-Debreu model, is the main model in economics. It’s very general. We don’t need to have a special theory of production for bookcases and a special theory for bottled water.

But when people try to shove banking into this model, it’s hugely unsuccessful. Why? Because anything that banks might be viewed as doing is redundant in that model. According to the Arrow-Debreu model, you face prices at which you can costlessly trade anything for anything. More generally, no activity that we see in the economy that has to do with transacting fits comfortably within that model. In particular, nothing in the GDP accounts that falls under the FIRE heading—finance, insurance, real estate—fits into that model.

Diamond-Dybvig overcame that. It was at the cost of abstracting from details that some people think are quite important. But still, it was a major breakthrough. It pointed out, for the first time, a social role for an entire illiquid financial system. Not just one bank, not just the banking system, it is a model of an entire economy. And it points out a social role for this economy to have a specific property of illiquidity—namely, if all these depositors try to withdraw at once, it’s in trouble.
...
Now, look at liquidity in a financial system. On the one hand, this Diamond-Dybvig model says that some degree of system illiquidity is desirable. But we’ve also got this moral hazard aspect of various explicit and implicit forms of insurance and we’ve got this general desire to oversell, to overstate the quality of what you’re trying to peddle.
(拙訳)
銀行に関する研究は、貨幣に関する研究と同様、常に問題を抱えていました。その問題は、アロー=デブリューモデルと良く呼ばれる一般競争モデルこそが経済学の主流モデルだ、という経済学者の感覚に根差しています。そのモデルは非常に一般化されていて、我々は本棚の生産に関する特殊理論や、ペットボトルの水に関する特殊理論を必要としません。
しかし、銀行をこのモデルに放り込もうとすると、まるでうまくいきません。なぜでしょうか? その理由は、銀行が執り行うとされていることは、このモデルではすべて余計なこととなるからです。アロー=デブリューモデルでは、コスト無しにすべてのものを他のすべてのものと交換できる価格が提示されます。もっと一般的に言えば、取引と関係する経済事象でこのモデルにうまく当てはまるものは存在しないのです。とりわけ、FIREの頭文字のGDP項目――ファイナンス(finance)、保険(insurance)、不動産(real estate)――は、すべてこのモデルに当てはまりません。
ダイアモンド=ダイビックモデルはその問題を克服しました。それは、人によってはとても重要だと考える細部を省略するという代償を伴っていましたが、それでも大きなブレークスルーでした。それは初めて、非流動的な金融システムが全体として果たす社会的役割を指摘しました。それは一つの銀行や銀行システムだけのモデルではなく、経済全体のモデルです。そして、その経済が、非流動性のある特性――即ち、もしすべての預金者が一斉に預金を引き出そうとしたら、その経済は窮地に陥るという特性――を持つことの社会的役割を指摘したのです。
・・・
今、金融システムの流動性について考えてみましょう。片や、このダイアモンド=ダイビックモデルは、システムのある程度の非流動性は望ましい、と言います。しかし、様々な明示的もしくは暗黙裡の形態を取る保険が招くモラルハザードという側面もまた存在します。その上に、自分が売り込もうとするものの質を過度に吹聴し、誇張したい、という一般的な傾向というものもまた存在するのです。