民間貨幣と公的貨幣の等価性について

というNBER論文をブルナーメイヤーらが書いているungated版)。原題は「On the Equivalence of Private and Public Money」で、著者はMarkus K. Brunnermeier(プリンストン大)、Dirk Niepeltz(Study Center Gerzensee)。
以下はその要旨。

We develop a generic model of money and liquidity that identifies sources of liquidity bubbles and seignorage rents. We provide sufficient conditions under which a swap of monies leaves the equilibrium allocation and price system unchanged. We apply the equivalence result to the "Chicago Plan,'' cryptocurrencies, the Indian de-monetization experiment, and Central Bank Digital Currency (CBDC). In particular, we show why CBDC need not undermine financial stability.
(拙訳)
我々は貨幣と流動性の包括的なモデルを構築し、流動性バブルとシニョリッジ・レントの根源を特定した。我々は、貨幣の交換によって均衡の配分ならびに価格体系が変わらない十分条件を提示する。我々はこの等価性を、「シカゴプラン*1」、仮想通貨、インドの廃貨実験、および中央銀行デジタル通貨(CBDC)に適用する。特に、CBDCが必ずしも金融の安定性を損なうとは限らない理由を示す。


ungated版の導入部では、論文の4つの貢献を挙げており、以下の引用部では第1と第2の貢献について述べている。

Our first contribution is to develop a generic framework that nests many - and most standard - models of money, liquidity, and financial frictions. We show, second, how the relaxation of means-of-payment constraints introduces "liquidity payoffs" of securities. These liquidity payoffs make bubbles on "liquid" securities - that is, securities which relax means-of-payment constraints - more likely because the standard stochastic discount factor (SDF) is augmented with a liquidity kernel that enlarges the SDF, effectively shrinking the discount rate. The liquidity payoffs generate seignorage rents for the issuers of liquid securities unless competition shifts the rents to customers.
(拙訳)
我々の第一の貢献は、多くの――標準的なモデルは概ね――貨幣、流動性、金融摩擦のモデルを包含した包括的な枠組みを構築したことにある。第二に我々は、支払い手段の制約を緩和することが、どのように証券の「流動性の利益」をもたらすかを示した。こうした流動性の利益は、「流動的な」証券――即ち、支払い手段の制約を緩和する証券――のバブルを発生しやすくする。というのは、標準的なストキャスティックディスカウントファクター(SDF)が、SDFを拡大する流動性カーネルで補強され、それによって割引率が事実上縮小するからである。流動性の利益は、競争がレントを顧客にシフトさせない限り、流動的な証券の発行者にシニョリッジ・レントをもたらす。

導入部ではまた、以下の図を示して、家計がCBDCの保有を増やして銀行預金を減らしても、その減少分は自動的に中央銀行による銀行への資金拠出に置き換えられる、と論じている。
f:id:himaginary:20190601110348p:plain

その上で、第3の貢献について以下のように書いている。

Of course, this balance sheet arithmetic does not prove that households, firms, and banks find it optimal to maintain their initial equilibrium choices rather than adjusting consumption, production, funding, or investment plans in response to the swap. After all, the swap might redistribute wealth (by shifting seignorage rents), change portfolio payoffs, and alter the liquidity services of portfolios. Our third contribution is to clarify these effects and to prove an equivalence result. We establish sufficient conditions under which a swap does not alter the equilibrium allocation and price system, even if the swap involves monies with different liquidity and payoff characteristics (e.g., due to differential run risk).
(拙訳)
もちろん、このバランスシートの計算は、家計、企業、銀行が、貨幣の交換に対応して消費、生産、資金拠出、もしくは投資計画を調整するよりも、自分たちの当初の均衡の選択を維持することが最適だと考えることの証明にはならない。貨幣の交換は、最終的には、(シニョリッジ・レントのシフトによって)富を再分配し、ポートフォリオの収益を変更し、ポートフォリオ流動性用役を変えてしまうかもしれないのである。我々の第三の貢献は、これらの影響を明確化し、等価性の結果を証明したことにある。我々は、たとえ交換が(取り付けリスクが異なることなどによって)流動性ペイオフ特性が異なっている貨幣に跨る場合でも、その交換によって均衡の配分・価格体系が変わらない十分条件を導出した。

また、第4の貢献としては、要旨でも記述されている現実事例への応用を挙げている。