インフレ目標下の為替政策

9/25エントリでは開放経済とインフレ目標の両立が困難であることを示した論文を紹介したが、こちらの論文ではインフレ目標の政策ツールとしての為替操作の可能性について分析している。論文のタイトルは「Implicit Asymmetric Exchange Rate Peg under Inflation Targeting Regimes: The Case of Turkey」で、著者は中東工科大学のAhmet BenlialperとHasan Cömert。
以下はその要旨。

Especially, after the 2000s, many developing countries let exchange rates float and began implementing inflation targeting regimes based on mainly manipulation of expectations and aggregate demand. However, most developing countries implementing inflation targeting regimes experienced considerable appreciation trends in their currencies. Might have exchange rates been utilized as implicit tools even under inflation targeting regimes in developing countries? To answer this question and investigate the determinants of inflation under an inflation targeting regime, as a case study, this paper analyzes the Turkish experience with the inflation targeting regime between 2002 and 2008. There are two main findings of this paper. First, the evidence from a Vector Autoregressive (VAR) model suggests that the main determinants of inflation in Turkey during this period are supply side factors such as international commodity prices and the variation in exchange rate rather than demand side factors. Since the Turkish lira (TL) was considerably over-appreciated during this period, it is apparent that the Turkish Central Bank benefited from the appreciation of the TL in its fight against inflation during this period. Second, our findings suggest that the appreciation of the TL is related to the deliberate asymmetric policy stance of the Bank with respect to the exchange rate. Both the econometric analysis from a VAR model and descriptive statistics indicate that appreciation of the Turkish lira was tolerated during the period under investigation whereas depreciation was responded aggressively by the Bank. We call this policy stance under the inflation targeting regimes as “implicit asymmetric exchange rate peg”. The Turkish experience indicates that, as opposed to rhetoric of central banks in developing countries, inflation targeting developing countries may have an asymeyric stance toward exchange rates and favour appreciation of their currencies to hit their inflation targets. In this sense, IT seems to contribute to the ignorance of dangers regarding to over-appreciation of currencies in developing countries.
(拙訳)
特に2000年代以降に、多くの発展途上国が変動相場制に移行するとともに、主として期待のコントロールと総需要の管理に基づくインフレ目標制度を採用した。しかし、インフレ目標制度を採用した発展途上国の多くは、為替の著しい増価傾向を経験した。発展途上国為替相場インフレ目標制度の下においても暗黙の政策ツールとして使われたのだろうか? この問いに答え、かつ、インフレ目標制度下のインフレの決定要因を探るため、ケーススタディとして、本稿では2002年から2008年の間のインフレ目標制度下のトルコの経験を分析する。その結果、2つの主要な発見があった。第一に、ベクトル自己回帰(VAR)モデルによる実証結果は、当該期間のトルコのインフレの主な決定要因が需要側の要因ではなく、国際商品価格や為替相場の変動といった供給側の要因であったことを示している。トルコリラ高がこの期間に過度に進んでいたことからすると、トルコ中央銀行が同期間においてその通貨高によりインフレとの戦いで恩恵を受けたことは明らかである。第二に、我々の得た結果からは、トルコリラの増価は、トルコ中銀の為替相場に対する意図的な非対称的政策スタンスと関連していることが示される。VARモデルによる計量経済学的な分析および記述統計は、分析期間においてトルコリラの増価が許容された一方、減価は中銀によって積極的に対応されたことを示している。我々はインフレ目標制度の下でのこうした政策スタンスを「為替相場の暗黙の非対称的ペッグ制」と呼ぶ。トルコの経験は、インフレ目標を掲げる発展途上国は、中銀のレトリックとは裏腹に、為替相場に対し非対称的なスタンスで臨み、インフレ目標達成のために通貨高を好む可能性を示している。その点において、インフレ目標は、発展途上国における過度の通貨高がもたらす危険性の無視に寄与しているように思われる。