クルーグマンの皮肉とDuyの反語・補足

昨日のエントリに盛り込もうと思ったが、長くなったので割愛したTim Duyの最近の論説を以下に補足しておく。


まず、(問題となった7/8エントリの次のエントリである)7/11エントリの冒頭。
(本石町日記さんのブログへのコメントでは、この最初の二段落にTim Duy自身の意見が表れている、と指摘させて頂いた)

Policymakers are increasingly stuck between a rock and a hard place. It is likely the recovery remains intact, but at a pace that will fall short of policymakers expectations. Just how far short? That is the key question. In the absence of a fresh financial crisis, in my mind the most likely outcome is that the US economy limps along not unlike the path in the wake of the 2001 recession. Recall that what ultimately pulled the economy off its feet earlier this decade was the housing bubble. There is likely no bubble to pull us out this time.
And an economy that just limps along will put both monetary and fiscal policymakers in a tight position. With interest rates already at rock bottom, monetary policy options of any significance are limited unless the Fed is ready to pump up the money supply via either a commitment to higher inflation or the targeting of long term interest rates. And on the fiscal side, policy is limited by deficit fears. Lacking a clear downward turn in the economy, there is no willpower for large scale stimulus. Which means this: An economy that limps along is on a certain path to a lost decade if policymakers remain incapable of decisive action.

Ahead of a Busy Week - Tim Duy's Fed Watch

(拙訳)
政策当局者はますます難しい立場に追い込まれている。景気回復はこのまま腰折れなく進むと思われるものの、その回復のペースは政策当局者の期待には及ばない。どのくらい及ばないかって? そこが重要な問題だ。私の考えでは、新たな金融危機が起きない限り、米国経済にとって最もありそうなパターンは、2001年の景気後退後と似たような経路をびっこを引きながら進むことだ。2000年代前半に最終的に景気を回復させたのは住宅バブルだったことを想起されたい。今回はそのようなバブルの助けは期待できそうにない。
そして、びっこを引きながら進む経済は、金融と財政の双方の政策当局者を身動きの取れない立場に追いやる。金利が底に達している現在、より高いインフレ目標を掲げるか長期金利を政策目標に置くことによって通貨供給を引き上げない限り、意味のある金融政策の余地は限られている。財政政策について言えば、財政赤字の恐怖が政策の余地を狭めている。景気が明確に下降に転じなければ、大規模な刺激策への政治的な意思は生じないだろう。そのことが意味するのは、このまま政策当局者が断固たる行動を取れない状態が続くならば、びっこを引く経済は確実に失われた十年へとつながる、ということだ。


また、本石町日記さんは、クルーグマン経由でバーナンキの2002年講演についても触れているが、Duyも7/12エントリで同講演を以下のように引用している。

Separately, Felix Salmon opines that the debate has already been decided:

Bernanke is a consensus builder, as Krugman knows, having been part of the Princeton economics department during Bernanke’s tenure as its head. And it may or may not make sense for the Fed to ease much more aggressively. But so long as that remains outside the general consensus, Bernanke’s not going to do it.

Salmon believes that Federal Reserve Chairman Ben Bernanke - a Republican - will not break from that party's consensus that too much has been done already. Some of Bernanke's defenders may find that paints a too narrow view of his motivations. But Salmon also notes that even Democrats are not eager for additional policy action. If the White House is not willing to push for more, why should Bernanke, especially when it will apparently require him to expend political capital internally?
If Salmon's thesis is correct, it is a particularly sad outcome given Bernanke's own words from 2002:

In short, Japan's deflation problem is real and serious; but, in my view, political constraints, rather than a lack of policy instruments, explain why its deflation has persisted for as long as it has. Thus, I do not view the Japanese experience as evidence against the general conclusion that U.S. policymakers have the tools they need to prevent, and, if necessary, to cure a deflationary recession in the United States.

Politics could be every bit a problem in the United States as it has been in Japan. More to the point, it already is.

A Deepening Divide? - Tim Duy's Fed Watch

(拙訳)
また、フェリックス・サーモンは、議論は既に決した、と述べている。

バーナンキは、意見のまとめ役というタイプだ。クルーグマンも、バーナンキプリンストンの経済学部長だった時期にそこにいたのだから、そのことは知っているはずだ。FRBがもっと積極的に金融緩和を進めることは、意味があるかもしれないし、そうでないかもしれない。いずれにせよ、全体のコンセンサスを得ない限り、バーナンキがそれに踏み切ることはない。

共和党員であるベン・バーナンキFRB議長が、もう政策はやりすぎなほど実施された、という党のコンセンサスを裏切ることはないだろう、とサーモンは見ている。バーナンキの擁護者の中には、そうした見方を、バーナンキの動機を余りに狭く解釈するもの、と受け止める者もいるかもしれない。しかしサーモンは、民主党でさえ追加的な政策に消極的であることも指摘している。ホワイトハウスが積極的でないならば、どうしてバーナンキが積極的になろうか? ましてや、そうした積極姿勢がFRB内部での政治的立場を賭けたものになることが明らかだというのに?
もしサーモンの考えが正しいとすると、2002年のバーナンキ自身の言葉に鑑みて、何とも悲しい結末と言わざるを得ない*1

一言でいえば、日本のデフレ問題は現実のものでありかつ深刻なものです。しかし私の見方では、日本のデフレがかくも長引いているのは、政策手段の欠如というよりも、むしろ政治的な制約が原因です。かくして私は、日本の経験が、アメリカでは政策担当者がデフレによる景気後退を予防するのに要する、また必要ならこれを治療するのに要する手段を持っている、という一般的結論に対する反証にはならないものと考えます。

日本におけるのと同様、米国においても政治が大いに問題となり得る。いや、もうなっているのだ。

*1:以下の引用部は、「リフレと金融政策」の高橋洋一氏訳を利用させて頂いた。