金融政策当局者は経済の話題を金融政策との関連においてのみ話すべき

という主旨のCBSニュース論説をMark Thomaが書いている。(H/T Economist's View)。彼がそこで槍玉に挙げたのは、昨年イエレンが格差に関して行った講演(cf. ここ)。

Nevertheless, despite Yellen's attempts to avoid political issues and stick to the facts, I'm not a fan of this speech. In my view, Federal Reserve officials should limit their comments to issues linked to monetary policy and financial stability.
That doesn't mean they can't talk about, for example, highly contentious political issues such as fiscal policy. Monetary policy in normal times operates in the market for Treasury debt, so monetary and fiscal policies are intertwined. Nothing is wrong with a Federal Reserve official talking about what the consequences would be for monetary policy if fiscal policymakers take a particular action -- for example, cutting the federal budget during a recession.
Former Fed Chair Ben Bernanke and other Fed officials were correct to let fiscal policymakers know that if they didn't help stimulate the economy, the Fed would be stuck longer at the zero lower bound for interest rates. In the Fed's view, the liftoff for interest rate hikes, which is finally coming, could have happened sooner with the help of Congress.
That's different from saying what the government should do. It simply lays out the consequences various fiscal policy choices have for the Fed. This is what Yellen failed to do. She didn't tie her comments on inequality to Federal Reserve policy.
(拙訳)
政治的問題を避けて事実だけに専念するというイエレンの試みに関わらず、私はこの講演が良いものだったとは思わない。FRBの当局者のコメントは、金融政策と金融の安定性に関連した問題に絞るべきだ、と私は思う。
そのことは、例えば財政政策のような、非常な論議の的となる政治的問題について話すべきではない、ということを意味するわけではない。通常時の金融政策は財務省証券の市場で運営されるので、金融政策と財政政策はお互いに絡み合っている。財政政策当局者がある行動――例えば、不況時に連邦財政を縮減する――を取った場合に金融政策にどのような影響があるか、についてFRB当局者が話すことには何の問題も無い。
もし財政政策当局者が経済への刺激に手を貸さなければ、FRBはゼロ金利下限により長く留まることになる、ということを、ベン・バーナンキFRB議長やその他のFRBの当局者が財政政策当局者に知らしめたのは正しかった。FRBの観点からすると、これから漸く始まる金利引き上げの動きは、議会の助けがあればもっと早く始められたはずだった。
このことは、政府が何をすべきかを述べることとは違う。こちらは、単に様々な財政政策の選択肢がFRBに及ぼす影響を提示するだけである。イエレンが失敗したのはそこである。彼女は格差に関する自分のコメントをFRBの政策と結び付けなかった。


格差問題を金融政策と関連付けるやり方については、以下のような例を挙げている。

Simply raising an issue implies a belief that it's more important than other issues (why talk about inequality instead of tax cuts for business?). And no matter how hard Fed officials try to steer clear of politics and focus on analytics, their statements will be used politically anyway.
Yellen isn't an expert on inequality, and even if she were, why risk a political backlash by discussing issues unrelated to the Fed's mandated mission?
It would not have been hard for her to connect inequality with monetary policy. Housing prices and the value of financial assets have a close connection to inequality, and evidence is mounting that too much inequality can inhibit economic growth.
Thus, the Fed's actions in stabilizing financial markets, preventing housing bubbles and so on are connected to future economic growth.
Questions should also be asked about the degree to which Fed monetary policy, particularly quantitative easing, has contributed to inequality by inflating the price of financial assets, which are held disproportionately by the wealthy. Bernanke has argued forcefully that QE's employment effects for the working class were much larger than the impact on asset prices in terms of inequality, so it's not as though these questions aren't well-known.
(拙訳)
単に問題提起するだけでも、その問題が他の問題よりも重要であることを含意してしまう(なぜ企業への減税ではなく格差について話すのか?)。そして、如何にFRBの当局者が政治に関わる話を避けて分析に集中しようとしても、彼らの述べたことはいずれにせよ政治的に利用される。
イエレンは格差の専門家ではない。そして、仮に彼女が専門家だったとしても、FRBに課された使命と無関係の問題を論ずることによって政治的な逆風を受けるリスクを冒す必要がどこにあるのだろうか?
格差の話を金融政策に関連付けることも彼女にとって難しいことでは無かったはずだ。住宅価格と金融資産の価値は格差と密接に結び付いており、また、過剰な格差が経済成長を妨げ得るという証拠も積み上がっている。
よって、金融市場を安定させ、住宅バブルを防止するといったFRBの行動は、将来の経済成長と結び付いているのである。
また、金融政策、なかんずく量的緩和が、富裕層が他の層よりも多く保有している金融資産の価値を膨張させることによって、格差にどの程度寄与したか、という問題も提起し得る。バーナンキは、労働階級の雇用への量的緩和の効果は、格差という面では資産価格への影響よりもかなり大きかったことを力強く論じた。従って、この問題はあまり知られていない、ということは無い。